今日も微速転進

ここではないどこかへ

『新しい文章力の教室』、読了

よくネットで文章の書き方のおすすめ本として紹介されている、『新しい文章力の教室』という本のレビューです。

トータル2時間程度で読み終えました。

本の内容

ナタリーというネットメディアの社内研修の内容を整理して書籍化した本。著者の唐木 元氏は元編集長。

全部で5章に分かれており、合計77のトピックという形式。第1章以外は順序を気にせずに読んでも問題ない。

第1章は効率よく(速く)良い文章を書くための準備、それ以降の章は各トピックで良くない例と改善例を提示して、丁寧に理由を説明していく形式。

あくまでも文章表現の本であり、原稿用紙の使い方や字下げのルールといった細かい規則については解説されていない。

この本のテーマは主に2つ。1つ目は効率よく「良い文章」を書くための準備作業の重要性。具体的には何を書くかの整理と順序などの文章の構造の検討。2つ目が読みやすい文章にするためのノウハウ。

面白いところは効率よく文章を書くための準備作業が結果的に読みやすい文章につながっているところ。

なお、各章の末尾にコラムとしてメディア運営の裏話が掲載されており、読み物としても楽しめる。

この本の良いところ

例文が簡単でわかりやすく、解説も論理的かつ非常に丁寧。ルールの押し付けではなく納得しながら読める。

読みやすい文章と、そうでない文章の対比から文章を改善していくポイントが見えてくる。

また、主義主張のための文章ではなく、読みやすい自然な文章という点で一貫しており、癖がない。

こんな人におすすめ

  • 自分の書いた文章をたくさんの人に読んでもらいたい人
  • 効率よく文章をかけるようになりたい人
  • 自分の文章に自信がない人
  • 記事作成のスピードを上げたい人
  • サイトの直帰率を下げたい人

一般の人向けに何らかの文章を書く、そういう機会のある人は読んでおいて損はないです。。ブログ記事のリライトを考えている方にもいいと思います。

感想

他の本と違い、客観的に情報と伝えることを強調していてところが意外。また、理系のレポートの書き方の参考書として有名な理科系の作文技術と違って例文がわかりやすいのは非常にいいと思いました。

良い文章の定義としてラーメンの完食ならぬ「完読してもらえる文章」という定義は面白い。もちろん異論はあるけれども 一般向けの文章としては限りなく満点に近い定義ではないでしょうか。

読みながら気づいたことですが、ブログに限らず文章を書いていることに他に書きたい事に気がついたり、発想が飛躍したりしてまとまりのない文章になるケースが多いです。 何故かと言うと、この本の指摘のとおり書く前の準備が不十分なまま書き始めているから。

今後は書く前のネタの整理をちゃんとやるようにしようと思います*1

まとめ

読むまでは半信半疑でしたが、確かにいろいろなブログで紹介されているだけのことはありました。良書です。

文章を書くことに苦手意識のある方はもちろん、そこそこ文章書けるという方が読んでもかなり参考になると思います。


*1:この記事でもそうしようとしていまいち上手くいってないですが

書評:『技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ』

購入の動機は電子書籍でストック型の所得、すなわち不労所得を目指したいから。同人誌だけで左団扇は無理だとは思うけど参考になるだろうということで。

本の概要

技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ (技術書典シリーズ(NextPublishing))

技術同人誌を書こう! アウトプットのススメ (技術書典シリーズ(NextPublishing))

コミックマーケット93?で配布された同人誌の商業版。

コンセプトは「1冊読めば、技術書を書いてイベントで売るところまで全体の流れがわかるマニュアル本」。

タイトルにあるとおり、紙媒体の同人誌を技術系の内容で作成するために必要な内容を網羅している。

内容は題材の選び方から印刷所の選び方、入稿の注意点まで多岐にわたる。ただ、文章の書き方そのものは解説されていない。ある程度文章を掛ける人が対象。

電子書籍を書くためのツールのインストール方法と初期設定(Re:ViewおよびWord)については詳しい。Wordのスタイル機能の設定に関しては同人誌以外のフォーマルな文章でも役に立つはず*1

一人の著者ではなく複数人で分担して執筆されている。そのあたりの経緯は関係者のブログなどを参照。

関連:本文212Pの分厚い薄い本の共同執筆を支える技術 - Qiita

NextPublishing版と同人誌版の違い

少見出しのひらがながカタカナになったり、税金についての章が追加されたり、付録の構成が変化したり。 特に付録は「この本の執筆環境について」という章が削除されて「技術同人執筆者たちの生き様」が追加されている。

目次をテキストに保存して比較してみたので以下ご参考。

f:id:atuyosi:20180630185943j:plain:w480

同人誌版の入手

同人誌版の原稿データ一式がまるごとGitHubで公開されている。

Dockerとgitがあれば原稿データからPDFを生成できます*2。またはBoothで有償で購入。

GitHub経由で入手する場合はまずDockerをインストールしておく必要あり。

PDFをRe:Viewで生成する必要があるのでDockerデーモンが起動した状態で端末エミュレータ*3を起動して下記のコマンドを実行。

$ git clone https://github.com/onestop-techbook/c93-onestop-techbook.git
$ cd c93-onestop-techbook/
$ docker run --rm -v `pwd`:/work vvakame/review /bin/sh -c "cd /work/articles ; review-pdfmaker config.yml"

生成されるファイルは、articlesというディレクトリの中の、c93-onestop-techbook.pdf`。

macOSならそのまま下記のコマンドを実行するとプレビューでPDFが読めます。

$ open articles/c93-onestop-techbook.pdf

太っ腹ですね。

感想

行間から著者陣が執筆を楽しんでいるだろうという雰囲気がにじみ出ている。

言葉は良くないかも知れないけど、物好きというか、変人の集まりのなせる技。だれかに命令されたわけでもないのにこういう本ができあがるのはすごいと思う。

個人的には紙媒体で印刷してイベントで頒布したいとは思わないが、電子書籍は作りたいと思っているので非常に参考になった。

疑問に思ったところ

ノンブルに関して

10章のところ。

なのノンブルもページ番号も、表紙1と表4にはつけません。

「表紙1」はともかく、唐突に「表4」と言われてもわからない。誤字脱字のたぐいかと思って真剣に悩んでしまった。「表4」とは「表紙4」。

11章に下記の説明がある。

表1(表紙)表4(裏表紙)、表2(表紙の裏)、表3(裏表紙の裏)

表紙の「表」なのか、表計算の「表」紛らわしい。

そのほか

Re:ViewかWordの2択状態はちょっとどうにかして欲しいと思った。ダウンロード用のカードを配布したという事例に言及しているけど、ダウンロードURLを どう発行したとか、そういうノウハウが解説されていないのはちょっと残念な印象。

まとめ

商業出版ではなく同人誌としての印刷を前提にしたノウハウが中心ですが、技術系の同人誌から商業出版というパターンも結構あるようなので イベント参加はともかく、書籍を書く側を目指すなら読んで損はない本です。

2018年6月末現在、Kindle版が約半額。手元にパソコンがあればDockerさえ動けば同人誌版は無料で読めます。

以上です。

同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア

同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア

  • 作者: 井上綾乃,しまや出版,BNN編集部
  • 出版社/メーカー: 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2017/11/13
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

*1:ちゃんと設定してWordを使っている人は少ないはず

*2:要するにただで読める

*3:要するにターミナルかiTerm2

書評:『はじめての技術書ライティング』

期待したような本ではなかった。読む側として期待しすぎだったか。

ちょっとタイトル詐欺感は否めない。率直に言って、あまりオススメの本ではない。

概要

はじめての技術書ライティング―IT系技術書を書く前に読む本 - 向井 領治 - Google ブックス

タイトルのとおり、「ライティング」つまり書くことに重点を置いている。人文系や科学論文以外の文章の書き方の本を目指したらしい。

「はじめての」とタイトルにある割には特に工夫があるわけではなく、それなりに普段本を読んでいて、かつパソコン自体に慣れている人向け。

なお、本書はIT系の技術書や読み物を書きたい初心者に向けて、一般的な書き方を解説するものです。技術文書の書き方に関する資格試験や、企業内での製品マニュアル制作などの目的は想定していません。
向井 領治. はじめての技術書ライティング―IT系技術書を書く前に読む本 (NextPublishing) (Kindle の位置No.33-35). インプレスR&D. Kindle 版.

一般的な書き方なら他の本でいいのではと思う。

内容について

冒頭部で「技術文書の3要件」として、以下のように書いている。

(前略)技術解説の文章を書くときは、①正確であること、②論理的であること、③平易であること、の3点に注意する必要があります。
向井 領治. はじめての技術書ライティング―IT系技術書を書く前に読む本 (NextPublishing) (Kindle の位置No.173-174). インプレスR&D. Kindle 版.

おかしくはないが、技術文書の3要件はさすがに言い過ぎではないでしょうか(いきなり技術書から技術文書に飛躍しているのは大いに疑問)。

正論なので文句をつけにくいが、なんとも違和感がある。

一応、IT系固有の注意点も解説されているが、大筋としてはフォーマルな文章の書き方の範囲であまり特殊なことは書いてない。

「《筆者の場合》」というノウハウを紹介している項目は有益なので退屈な場合はそこだけ読んでもいいと思う。

電子書籍としてはちゃんと表のテキストをコピーできたり*1、かなりまともな作りでこの点は 好感が持てる。

AdobeAcrobatを使った原稿の公正のやり取り、スクリーンショットの撮影に使うソフトウェアについてはかなり詳しく解説がある。

一般的な商業出版ならではの注意事項やヒントについては参考になる。残念ながら組版ツール側の都合からくる注意点が主体。

ただ、ごく一部の、もっと先進的なワークフローで書籍を解説している会社の事例については全然言及されていない。バージョン管理システムによる原稿の管理なんて夢のまた夢。

著者の世代の問題か、技術書を書いていると入ってもそれあくまでツールの入門書であって、「節子、それ技術書ちゃう、解説書や」という感じがする。

面白いのは「1/3」と「3分の1」のどちらがいいかという話。本の著者は後者を勧める理由として「音声読み上げツールを使う可能性がある」からという理由を提示している。年齢的な問題なのか、それとも積極的にオーディオブックなどを利用しているのか。どちらにせよ珍しい視点。

疑問に感じた箇所

データ量の単位の表記の説明で、「b」、「B」それぞれ1文字をビット、バイトという単位の表記として紹介している。間違ってはないが、普通は 「1bit」、「1byte」 とは書いても「1b」や「1B」とはめったに書かない(表やデータシートは別)。

「1b」や「1B」という表記だと鉛筆の芯、あるいは番号付きの箇条書きの見出し、図表の番号などと紛らわしい。もちろんKB、MBのように接頭辞のついた形式ではよく使う。その直後に通信速度の単位について、ビットとバイトの違いに注意しろと書いてあるだけに非常に残念。

また、KiBやMiBついても言及なし。KBやMBでは1,000倍かあるいは1,024倍かは注意すべきポイントのはず。表記について注意喚起するならそこは徹底してほしい。

もう一点、難読漢字をどうするか、ルビを表記することに対してこの本の著者は否定的。これは納得しかねる。活字を並べていた時代はコスト的に厳しかったかも知れないが、紙と電子版で見せ方を変えることもできるのだからルビは積極的に使うべき。技術的な観点から言えば少なくともHTML5には<rub>タグがある。

紙媒体と電子書籍について

注釈についての注意書きの箇所。注釈に関する文章なんだけど電子書籍に関する見解について。

(前略)そもそも脚注はできるかぎり使わず、本文の中で記述することをおすすめします。脚注は本文とは別の場所へジャンプする必要があるため読みづらくなりますし、電子書籍ではページの移動が印刷書籍よりも面倒だからです。
向井 領治. はじめての技術書ライティング―IT系技術書を書く前に読む本 (NextPublishing) (Kindle の位置No.1499-1501). インプレスR&D. Kindle 版.

これは疑問。電子書籍リーダーの問題をメディアの問題と混同している。あるいは電子書籍リーダーの機能を知らないか。

注釈のリンクをクリックしたあと前のページに戻れるし、KindleのPage Flip機能や検索などページの移動については紙より便利。
どうも認識が古いんではないか。

悪文云々について(5.3節)

5.3節に代表的な悪文について解説がある。そもそも技術書に限った話ではないし、今ひとつ説得力に欠ける。

なんとなく世間体の観点から説教している感じの解説。

  • 「技術所では習慣的にひらく漢字:技術書でなくても「かな」表記だと思うけど?
  • 難読漢字:よく使う単語、熟語は漢字表記にするかルビ付きにすればいい
  • 名刺止め、体言止めを悪文呼ばわりはちょっと言い過ぎ

「つたない印象を受けるから云々」という説明は説得力にかける(この本、「つたいない印象」が1回、「大変つたない印象」が2回)。

この書籍の悪文についての解説を読むよりも、数学文章作法シリーズのほうがいい文章がかけると思う。

紹介されているツール

マインドマップに関するものを除けば特に珍しくはない。Scrivenerについては著者の前著を参照とかいてあるぐらいで特に解説なし。

感想

本の著者の年齢が1969年なので考え方が古い印象を受けた。ライティングというタイトルの通りの内容ではあるが、技術書というタイトルにマッチした内容かといわれると微妙な気がした。

文章に変に癖がなく読みやすいの確かで、そのあたりは流石は商業ライターといったところ。

技術文書ではないので別にいいのかもしれないが、パソコン雑誌の文章の書き方指南書というのが一番しっくりくる本。

技術者として働いているならそれなりに文章を書く訓練は受けているだろうし、この本の内容はあまり役に立たないと思う。もちろん再入門としてなら別。
ライティングそのものという観点ではほかにもいくらでも良書がある。

まとめ

上にも書いたがKindle版のつくりが非常にいい。内容はちょっと不満はあるが大筋としては悪い本ではない。少なくとも内容が気になって買うかどうか迷うよりは (半額で買えたので)買ってよかったかなと思う。

他の文章の書き方の本を読んで物足りないならともかく、まずは他の本を読むことをおすすめしたい。

特に同人系のイベントで技術書を書きたいなら、タイトルに技術同人誌と明記している以下の本がいい。

一般的な商業出版についての原稿を各側の予備知識を得る本としては及第点か。 中途半端な感じは否めず。

*1:表の部分が画像ではないという意味

厚生労働省ブラック企業リスト6月版(2018年)

今月も恒例の公表事案。

a244.hateblo.jp

今月も月末更新。

データの入手元

www.mhlw.go.jp

ファイルは労働基準関係法令違反に係る公表事案というリンクから。ただし、毎月同じファイル名で更新される点に注意。

いつもどおりですが、今月は労働局によってはデータが更新されていないっぽいです。最終更新日が3月古いのままの労働局(都道府県)*1がいくつかあります。

機械可読データ(タブ区切りテキスト形式)

厚生労働省ブラック企業リスト(2018年06月29日版)  

PDFからTSVへの変換スクリプト

Convert PDF to TSV ( for Japan's MHLW illegal company list ) rev. 2

先月と同じで変更なし。

前月との比較

先月の458件から440件に減少(差分は18件)。

トータルで公表件数が増えているのは新潟労働局、静岡労働局、滋賀労働局、山口労働局、沖縄労働局の5労働局。

トータルでプラマイゼロですが、青森労働局、大阪労働局、広島労働局は新規掲載が2件以上。愛知は新規追加件数より掲載終了が多いのでトータルではマイナスですかここも2件以上。

全体的に掲載終了の事業所が多い。また、3月から掲載内容に変化がない労働局もいくつか。特に目立った企業名は無い。

労働局名 当月公表件数 前月公表件数 新規掲載 掲載終了 差分
北海道労働局 22 23 0 1 -1
青森労働局 8 8 2 2 ±0
岩手労働局 9 11 0 2 -2
宮城労働局 4 5 0 1 -1
秋田労働局 4 4 0 0 ±0
山形労働局 4 4 0 0 ±0
福島労働局 10 10 0 0 ±0
茨城労働局 4 4 0 0 ±0
栃木労働局 8 8 0 0 ±0
群馬労働局 5 5 0 0 ±0
埼玉労働局 9 10 1 2 -1
千葉労働局 8 10 0 1 -2
東京労働局 19 22 1 4 -3
神奈川労働局 9 9 0 0 ±0
新潟労働局 12 11 3 2 +1
富山労働局 4 5 0 1 -1
石川労働局 6 6 0 0 ±0
福井労働局 8 8 0 0 ±0
山梨労働局 10 12 0 2 -2
長野労働局 19 19 1 1 ±0
岐阜労働局 11 12 0 1 -1
静岡労働局 9 8 1 0 +1
愛知労働局 30 31 2 3 -1
三重労働局 10 11 0 1 -1
滋賀労働局 8 7 1 0 +1
京都労働局 7 8 0 1 -1
大阪労働局 28 28 2 2 ±0
兵庫労働局 15 17 0 2 -2
奈良労働局 4 5 0 1 -1
和歌山労働局 9 9 0 0 ±0
鳥取労働局 2 2 0 0 ±0
島根労働局 7 7 0 0 ±0
岡山労働局 7 7 1 1 ±0
広島労働局 17 17 3 3 ±0
山口労働局 5 4 1 0 +1
徳島労働局 5 5 0 0 ±0
香川労働局 0 0 0 0 ±0
愛媛労働局 12 12 0 0 ±0
高知労働局 7 7 1 1 ±0
福岡労働局 15 15 1 1 ±0
佐賀労働局 5 6 0 1 -1
長崎労働局 4 4 0 0 ±0
熊本労働局 11 12 0 1 -1
大分労働局 11 11 1 1 ±0
宮崎労働局 1 2 0 1 -1
鹿児島労働局 7 7 0 0 ±0
沖縄労働局 11 10 1 0 +1

まとめ

氷山の一角であるはずなんですが、この件数。労働基準監督署のリソースの問題ですかね。

掲載件数が少ないからといってその労働局の管轄エリアがホワイトとも言えませんし。管轄エリア別の事業所の分布、業界など、いろいろ考慮するともう少し いろいろと分かるのかも知れません。

今月も手抜きですがここまで。

エキスパートPythonプログラミング改訂2版

エキスパートPythonプログラミング改訂2版

労基署がやってきた! (宝島社新書)

労基署がやってきた! (宝島社新書)

*1:鳥取労働局が1月のまま

広告