Fと引き寄せの法則
スポンサーリンク
久しぶりに話題になってるますね、富○通。
元社員かつ元株主*1として、まずは「退職おめでとう」と言わせてもらいたい。よく決断したと思う。 自分がなぜ入社したのかとか、なんでやめたのって話は今回はパス。
毎年500人前後が入社する大手企業の場合は、こういう不幸なケースはよくある事例で片付けられるのかも知れない。それでもやはり氷山の一角。
正直なところ、内定後にジョブマッチングを実施するというFの新卒採用システムの問題が大きいのかと思う。
ただそれだけではなくて、企画をやりたいという人ほど企画部に配属されないという例のジンクスもあるんじゃないかと。
心のどこかで泥臭い仕事、汚れ仕事を嫌がっていると、商品企画に代表されるような花形業務、きらびやかな仕事は何故かさせてもらえない。 毎年のように異動願いを出すけど全然通らないという迷信。
それどころか、 引き寄せの法則が意図しない形に発動して、自分のやりたくないと思っているような仕事ばかりする羽目になる。
自分の場合は、開発がしたいと思っていた頃はテスト作業とかばっかりで、もうどうでもいいかと思った途端に開発をやれとかいう話になった。
Fの求める人材とは?
今回の件ついて言えば、Fの人事部は優秀な人材の採用自体には成功していると思う。優秀な人材を採用したにもかかわらず、現場の好みに合わなかった、という見解。
優秀な人材ってどんな人材か、一度考えてみればいい。
優秀というんだから当然、自分の意見なりキャリアプランぐらい持ってるはず。そしてそれなりの学歴なんだろうからプライドもある。
それをまあ、やめた当人の主張どおりの扱いをしたら当然、こうなる。ミスマッチというより使いこなせる上司がいなかったんじゃない?
少なくとも現場で仕事の割り当ての際に、本人のスキルや希望を聞いたりするようなケースはなかったように思う。
たぶん適材適所という言葉はFにはないし、そもそもスペシャリストよりもゼネラリストタイプが求められてる会社。
(私の記憶違いでなければ、)適当に手頃な仕事をさせて、その結果を見て次の仕事を割り当てるパターンだったはず*2。前回のプロジェクトでのこの仕事の担当だったから今回のその継続でよろしく、みたいな感じ。
現場は上司の指示に文句を言わず、指示された以上の結果を出してくれるような都合のいいマンパワー要員が欲しかったんだろう*3。
それからもう一点、記憶違いかもしれないけど、Fのエントリーシートって「入社してどんな仕事がしたいか」を記入する箇所があったはず。 タテマエはともかく、応募する側は「こういうことをやりたい」ということをイメージしたうえで採用試験を受けてる。
少なくとも人事はエントリーシートの内容を踏まえて採用しているはずなので、ジョブマッチングが成立しなかった時点ですぐやめてしまう可能性が高いことぐらい判断できたはず。
そのうえで会社の都合を押し通したんだから人事側の自業自得*4。
採用にかかった費用と、新人研修の費用、一人頭いくらなんでしょうか。その何分の一でもいいから管理職の研修に使っていれば違う結果だったのかも。
確か三菱電機は配属先とのマッチングが成立しないと内定は出ないはずで、こっちの方がミスマッチ率は少ないと思う。 採用コスト、教育コストは断然こっちが良さそう。
採用枠の話
これは推測だけど、件の増田の彼、研究開発枠で採用されてるんじゃないの?
最近は知らんけどFの場合は「営業・SE」と「研究開発」で募集してなかったっけ?
誤解があるようだけど研究所はこれとは完全に別枠。
だったらグループ会社行きはともかく、20万人月の案件はあんまりだろ。もはや求人詐欺*5でしょう。
研究所に配属されたかったのならすでに指摘のあるように採用ルートからして情報収集不足。山奥の工場云々ってのは事業所のリストを見ればわかるはずなんでちょっと考えが甘すぎ。
Fのジョブマッチング
実を言うとインターンシップ枠だったのでジョブマッチングについてはよく分からない*6。
ただ、件の増田の彼のジョブマッチング希望が成立しなかった理由は、勝手な推測ではあるけど思い当たることはある。
Fの場合はおとなしい高学歴よりも、学歴は劣っても元気のありそうなタイプが好まれるって話。
希望者が多くて倍率の高い部署に配属された同期から聞いたところによると、 その年は東大出身者と地方国立大出身者(配属された方)のどちらを採るかで迷ったらしい。その部署の事業部長曰く、『「(地方国立大出身者の方が)元気があって仕事をしそう」という理由で決めた』 と言われたとか。
最後に
割り振られた仕事に主体的に取り組めとは言うくせに、自分のキャリアパスに主体的になることは認めてくれない会社のようなので、自己主張の激しい人間は煙たがられるというのもあるかもしれない。
配属に納得がいかない場合はさっさと転職するのがいいと思う。「後ろ向きな理由で転職してはいけない」とかいう主張のあるけど*7、不満を抱えたまま仕事をして、病気で会社を辞めるよりはずっといい。
他にも思うところはあるけど、嫌な思い出を思い出したくないのでここまで。
P.S. どうでもいいけど富士通ってローマ字表記でFujitsu。なんか字面だけ見ると「不実う」って連想してしまう今日この頃。某漫画の「十二支ん」とはまた違った不思議な響き。

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)
- 作者: 城繁幸
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/09/15
- メディア: 新書
- 購入: 17人 クリック: 447回
- この商品を含むブログ (614件) を見る

- 作者: 城繁幸
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2004/07/23
- メディア: 単行本
- 購入: 9人 クリック: 261回
- この商品を含むブログ (210件) を見る