ASUS ZenFone3 MAX(ZC553KL) 購入
スポンサーリンク
そろそろAndroidアプリ作ろうかなってことで実機を確保した次第。
アプリの開発言語としてKotolinが正規サポートされたというのが主な理由です。
まだしばらく先の予定だけど、ガラケーの契約更新月が8月なんで移行準備も兼ねて。

ASUS ZenFone3 MAX SIMフリー スマートフォン (ゴールド/5.5インチ)【日本正規代理店品】(オクタコアCPU/3GB/32GB/4100mAh)ZC553KL-GD32S3/A
- 出版社/メーカー: Asustek
- 発売日: 2017/05/02
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
5.5インチモデルの方です。カラーはゴールド*1。第一印象としては想定どうりにゴツい。
同じ製品名で5.2インチのモデルもありますが、中身は別物です。
CPUスペックからして段違いなのでいくら安くても5.2インチのモデルを選ぶのはやめた方がいいと思います。
SIMフリー端末のうえにAmazon.co.jpが販売・発送というのがポイント。
購入時点における価格は税込28,815円でした。
しばらくするともう少し値下がりすると思います。
またAmazonで購入する場合、6月末までは特定のSIMとセット割引もあります。
概要
ASUSのミドルレンジクラスのAndroidスマートフォン。主なスペックとしては以下のとおり。
- Android 6.01
- レーザーフォーカスの1600万画素カメラ(上位機種と数字だけは同等)
- 3GBメモリ
- 32GB内蔵ストレージ
- 4,100mAh の大容量バッテリ
ZenFone3 Laser と悩みましたが、大容量バッテリーはいいよねってことでZenFone3 Maxに。
重さはともかく無理に薄くして欲しいとは思ってないので。
どれぐらいバッテリーが持つかは使い方次第なんでなんとも言えないですが、基本的にスマートフォンでゲームはしないのでかなり頑張ってくれると期待しています。
ちなみに背面はこんな感じ。
付属品
普通といえば普通。
- イヤフォンマイク
- ACアダプタ
- 充電ケーブル(USB - microUSB)
- リバースチャージ用アダプタ
- 交換用イヤーピース
- 保証書
- 取扱説明書
付属品と呼ぶかどうか疑問ですが、シリアル番号記載のシール、サポートの連絡先の記載された紙きれも添付されています。
特徴的なのは他のデバイスに給電する際(リバースチャージ)に使うアダプタでしょうか。
あとはSIMトレーを引き出すためのピンが付属(箱の台紙に差し込まれてるので捨てないように注意)。
Bluetooth接続のイヤフォンを使ってるので付属品についてはとりあえずノーコメント。
比較
同じメーカーのミドルクラス製品の、ZenFone3 Laserと比較すると、優位点は、以下のとおり。
- カメラの画素数(1600万画素 v.s. 13001600万画素)
- バッテリ容量(4,100mAh v.s. 3,100mAh)
後発のZenFone3 MAXの方が優秀。カメラについては「RGBセンサ」という部品を搭載していない分、どう影響するかは未知数ですが、画素数は増えてます。
逆に負けている要素は、
- センサー(磁気センサ、RGBセンサがない)
- メインメモリ容量(1GB少ない)
- 価格("ZenFone 3 Laser"の方が発売時期が早いからか)
ぐらいでしょうか。
電子コンパスもジャイロも搭載しているので磁気センサがないことによるデメリットはよくわかりません。
詳細はスペックのPDFをじっくり比較されたし。
比較は下記のサイトが詳しい。
ZenFone3 派生シリーズのスペックまとめ - ZenFone 3(ASUS)まとめWiki
ついでに上位機種の無印ZenFone3と比較すると、CPUの性能と、コネクタがUSB-Type Cかどうか、あとは光学手ぶれ補正の有無、というのが大きな違い。
4K動画もできるとは書いていません*2。
購入の経緯
初のAndroid端末ですがスマートフォンデビューではなく復帰。
理想はiPhone 5sのサイズでiPhone 6s相当の機能(特に3D Touch)、なんですが普通に無理でしょう。
正直なところ、電話というデバイスが嫌いなのであまりお金をかけたいと思わないし。
パソコン世代なうえにインドア派としてはスマートフォンよりPC(Mac)にお金をかけたい。
iOSデバイスとしてはiPad Pro の方が魅力的に見えるのもあります。
中国メーカーの格安スマートフォンという選択肢もありますが、同じ海外製でも台湾のASUSの方がマシでしょう。少なくとも以前使っていた自作PCのマザーボードに関しては何の不満もなかったので。
多少の不便は我慢できるタイプなのでおサイフケータイ入らないという判断。
おサイフケータイの便利さよりもバッテリー切れで面倒な状況になる方が嫌いです。
誤算だったところ
- 日本語入力にATOKがプリインストール*3
- 想定したより重い
- 無線LAN 5GHz帯のネットワークを検出してくれない(……非対応)
- 大容量バッテリーなので充電時間ももそれなりに長い
- マナーモード用のスイッチがない……*4
- なんか勝手にSimCityがインストールされた?
- 謎のアプリ多すぎ*5
- 画面が大きい分、日本語フォントが野暮ったく見える
Wifiに関してはスペックの表記は”802.11b/g/n”なので5GHz帯に対応しているともいないとも書いてない。Web上の情報だと非対応と書かれてる。
802.11acはともかく、今時5GHz対応は当たり前だと思ってたけど、盲点だった。
無線LANに関する点を除き、ハードウェア側に不満はないです。
その他
- 2年間有効なGoogle Drive 100GB分のクーポンが付属
- microSIMスロットと、nanoSIMのスロットは排他方式
いわゆるDSDS非対応端末。
手帳型のケースを購入しましたがどうも素材がイマイチな感じです。

Boomshine Asus ZenFone 3 MAX ZC553KL 5.5 ケース 可愛い上質PUレザー 手帳型 横開き 二つ折り 財布型 スタンド機能 保護カバー (パステルピンク)
- 出版社/メーカー: Boomshine
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
半光沢ぐらいな感じ。もうちょっと落ち着いたつや消しの方が良かったかな。
まあ価格的には悪くない。
macOS連携
macOSとのファイル共有にはAndroid File Transferが必要。
このツールを入れるとUSBケーブルを接続した状態でファイルの共有ができるようになります。
インストールは特に難しい手順なし。ドラッグするだけ。
- 上記のURLからdmgファイルをダウンロード
- ダブルクリックするとアプリのアイコンとインストール先のフォルダが表示されるのでいつもの要領でドラッグしてインストール
- Android端末をUSBで接続すると端末側にポップアップが表示されるのでOKを押す
- Android File Transferのアプリを起動
感想
iOSのシンプルさというか使いやすさを再認識。
使い慣れているものを使いやすいと感じるのは当たり前なんだけど。
とりあえず使ってみた印象としては、画面サイズが大きいので文字が打ちやすいです。正直不安でしたが動作は軽快でもたつきはないです。
問題は設定メニューなんかでタップできる要素なのかどうか、タップしないとわからない箇所が多い点です。フラットデザインだかマテリアルデザインだか知りませんが。
慣れるまでは我慢ですね。
ASUS固有のUIの問題と、Android固有のお作法、Google製アプリ(とアカウント側の設定)と3つ未知の世界が重なっているので。
唐突に「許可しますか」って言われても何の話やねん、みたいな感じです。
なかなかいい買い物だったと思います。SIMがまだ届いてないんで詳細な話はまた別の機会に。
それではまた。