タイに来てから1週間なので、色々と書いてみる
スポンサーリンク
バンコク、と言うか極めて狭い範囲でしか行動していませんが、異国にいるのは事実です。
スクンビット通り( Sukhumvit rd.)という名のタイってことで。
3日目か4日目の夕食に食べた激辛鶏肉のおかげで胃腸の調子を崩した関係でまた屋台はトライしていません。ヘタレですいませんとしか。
気候
ちょうどほぼ1月の終わりの3分の1という時期に来ています。まあ暑いです。7月下旬ぐらい。 風が吹くと心地良い感じ。
エアコンは結構きつめ。ガンガンかかっているかと思いきや、あの辛いデータセンターやマシンルームに比べるとまだマシだと思います。
長袖の上着*1は必須です。スーパーの冷蔵コーナーの側は結構寒いので。
というか、日本のエアコン28℃とか言っているのがおかしいのでは。
雨は1週間で多分2回ぐらい。いつの間にか降って止んでたり。 まあ乾季なので雨期はどうなるかわかりません。
幸運なことに日本を襲った最強寒波を全力で回避に成功しております。

- 作者: 地球の歩き方編集室
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2017/06/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
体調
消化不良起こしたり、お腹の調子を崩したり。
現地の知人に正露丸もらったり、薬局行ったりでどうにかしました。
薬局ネタは別記事にする予定。
買い物事情
本屋の話(まだ途中だけど)で書いてますが、日本語の専門書が絶望的です。他はなんだかんだで販売されているようです。
日系かどうかに限らず、有名な会社は進出しているようなので価格が3割り増しから3倍ぐらいの価格の範囲で購入可能。
大型モール
日系だと伊勢丹。あとは東急もあるらしいですがまだ行ってません。百貨店ぽい店はたくさんあります。
プロンポン駅の北側と南側のショッピングモールと、アソーク駅のところで買い物したりしています(あとはフードコート)。
日本のイオンモールみたいなやつが結構あちこちに違う資本系列であると思ってもらって問題ないはず。
まあ一国の首都なのでそれはそうか。
電子部品(要調査)
調査中。治安の悪いエリアだったり、ちょっと遠くまで行かないといけないみたいなので躊躇してます。通販の方がいいみたい。
PC自作(要調査)
ググった範囲ではどうも入手しにくいみたい。外付けHDDとかUSBフラッシュメモリは販売されているのは確認済み。
タイのアキバに相当する場所がどこなのか、いまいちはっきりしてないので二の足を踏んでます。
衣類
有名な海外ブランドはかなり進出しているので、ちょっと割高ながらブランド物は大丈夫。ローカルの人が買うような服屋はまだこれから探索予定。
食品
フジスーパーにいけば大抵のものはあります。何が恐ろしいかというと、納豆が冷凍食品コーナーにあるところ。冷凍ではない納豆もありましたが。
日本のカップ麺も売ってますが、国内の3倍の価格。
日系のスーパーでなくても日本の米*2とか味噌とか醤油は置いてたり。ただ、レトルトのおかゆはフジスーパーにしかないっぽい。
ポッキーとかコアラのマーチとか日本のお菓子は大きめのスーパーに行くと結構あります。

- 出版社/メーカー: 江崎グリコ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
ガンプラなど
伊勢丹に売っているのは確認済み。あとはまだ行ってないです。
ガンプラ関連のムック本は紀伊国屋書店(伊勢丹の方)にはあったのを見かけました。
コンビニなど
セブンイレブンはあちこちにあります。基本的にローカルの商品が中心で日本よりは安く買い物ができます。
もちろん輸入品は安くないです。
ファミリーマートはそこそこあるようですが、ローソンは今の所1箇所にしか確認できず。
日系の小売業・外食チェーン
実際に店舗を見かけたもののみ。
- マツモトキヨシ
- ダイソー(安くない)
- ユニクロ(高い)
- 吉野家
- 大戸屋
- リンガーハット
- MaxValu
- かつや -とんかつ和幸(伊勢丹)
- 某ブラックバイト? (トンロー通り)
- 大阪王将
- 丸亀製麺
無印良品もどこかにあるのかな。
メイソウ(名創優品)なる謎のチェーン店を見かけましたが、日系ではないようです。
なお、丸亀製麺のトムヤムシーフードうどんはカニカマが使用されているなど、やや手抜き感が否めなかったことを報告しておきます(安かったけどね)。
物価に関して
誰だ三分の一とか言ったのは。
食品(食材・加工費食品)
ローカルの食品は確かに安い。ほぼ3分の1と言っていいと思う。日本メーカーのお菓子は高い。ポッキーはスーパーの食品売り場での価格は日本のコンビニより高い。
日本製の食品をタイで買おうとすると国内価格の3倍ぐらいだと思った方がいい。日本で100円のものが単位だけ付け替えて100Bとかいうものもある。
日本と大して変わらない価格のものもあるし、ケースバイケース。
日本料理系の店(外食)
うどんが約100B〜200Bくらいだったりするけど、高いものは高い。食材を日本から輸送(空輸)しているものは3倍と考えていい。
基本的に日本の倍は覚悟すべし。
関税か、輸送コストか、もしくはその両方だろうと思う。
高いけど食べたいなら食べるという感じ。
日本語の本
3割から5割り増し。バーゲン価格で日本と同じぐらいかそれより安くなることも。
交通費
激安。ざっくり日本の5分の1ぐらい。バンコクの高架鉄道(BTS)で1区間16B(日本円で約50円)。
地下鉄(MRT)と高架鉄道(BTS)のICカードをそれぞれ作ったので割と快適*3。
昨年(2017年)10月から値上げしてこの価格。そんな価格で大丈夫か、みたいな感じ。ゼロが一つ足りないとか、そうではなくて。
為替レートにもよるけど、『あ、ありのままに起こったことを……』という感じ。
なお、一部の駅を除いてホームドア完備。基本的に駅に乗客向けのトイレはないみたいなので、そこは注意が必要です。ほとんどの駅はショッピングモールがそばにあったりするけど。
衣類
- ユニクロが日本国内価格の1.5倍で高級ブランド面している。
- ローカルの衣類ブランドは安いが品質は未知数
- 関税のせいですかそうですか
ローカルの店で125BのTシャツを買っては見たけどまだ洗濯してないので色落ちとか未検証。
ガンプラ
価格がうろ覚えだけど現地の伊勢丹で定価の1.5倍。アマゾンの価格の2倍と思っておけばいい。
他の店は未確認。
その他
変わったもの・不思議に思っているもの。
- 信号が変わるまでの秒数が表示されるパネル(トンロー通りの交差点)
- ペットボトル系飲料を買うたびに渡されるストロー
- ペットボトルのフタが分離しない(しにくい)ようになっている
- ピンク色の卵(「鮮やかなピンクの卵の正体は?」 - ワイズデジタル【タイで働く人のための情報サイト】)
- 炎天下に握り寿司の屋台(オンヌット通りの裏通り)
- 屋台の油の匂い
- スープに入っている変な匂いのする薬味*4
- ユニクロで冬物と夏物が同時に販売されていてこれまた不思議
- ダイソーの店内がピンク色で違和感が半端ない
- 吉野家が吉野家っぽくない(牛丼が主力じゃないのか?)
- 高層コンドミニアムの屋上に植物を植えている? (植物虐待では……)
- 片側三車線の道路で横断歩道に信号がない……*5
- 百貨店のトイレの紙が細い……
ペットボトルのフタが分離しないようになっているのとストローの件は関連があると思う。
安全カミソリの替刃について
ジレット一択。薬局によってはローカルのブランドも扱っているようですが、ほぼジレット一択です。価格は日本と同じか微妙に安い。
シェービングフォームはジレットとニベア。
髭を剃った後のケア用品はよくわかりません。パッケージが違うのか、他のもので代用しているのか。
ニベアのアフターシェービングローション(乳液)の代替品を探していますがパッケージがタイ語でわからん、という状況。
乳液ではなく化粧水みたいなやつが売っているのでこれに切り替えようかな、とは検討中。
売ってなさそうなもの
ひょっとしたら売っているかもしれませんが、今のところ見つけられていません。
ジンジャエール
まだ見つけていません。パッケージが違う? ファンタとかスプライトはコンビニによっては置いてなさげでしたが、フードコートにはありました*6。

コカ・コーラ カナダドライ ジンジャーエール ペットボトル 500ml×24本
- 出版社/メーカー: コカ・コーラ
- 発売日: 2009/02/23
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 4人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
生姜粉末(日本)
あるいは生姜ドリンク。中国バージョンっぽいのは外資系のスーパーで販売してましたが、日系のスーパーでは置いてないっぽい。
フジスーパーに葛粉は置いてる。あと生の生姜のチューブ結構見かけたような。

高知県産乾燥粉末しょうが(ウルトラ生姜)パウダー100g【殺菌蒸し工程・1cc計量スプーン入り】
- 出版社/メーカー: ヘルシーカンパニー株式会社
- メディア: その他
- 購入: 7人 クリック: 13回
- この商品を含むブログを見る
(ペットボトル入りの)砂糖の入ってない紅茶
甘くないお茶はほうじ茶、ウーロン茶など。日系のブランドのお茶のペットボトルなら大丈夫っぽい。

キリン 午後の紅茶 ストレートティー PET (500ml×24本)
- 出版社/メーカー: キリンビバレッジ
- 発売日: 2015/03/24
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
まとめ
語学の問題はありますが、ジェスチャーとかでどうにかなってます。色々と迷惑かけているんでしょうけど。
どこに住むかによりますが、公共交通機関+バイクタクシーで十分暮らせるようです。
食生活をどうするかによりますが、まあ日本で三食全て外食するコストと政令指定都市で一人暮らしするコストで一国の首都に住める、という感じでしょうか。
体調をキープするためには週に何回か、あるいは1日一食ぐらいは日本食にしたい。 物価が3分の1というのはおそらく加重平均した結果であって正しくはないです。
とりあえずここまで。

ワンテーマ指さし会話 タイ×屋台めし (とっておきの出会い方シリーズ)
- 作者: 岡本麻里
- 出版社/メーカー: 情報センター出版局
- 発売日: 2010/10/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

食べる指さし会話帳1タイ(タイ料理) (旅の指さし会話帳シリーズ)
- 作者: 加川博之
- 出版社/メーカー: 情報センター出版局
- 発売日: 2001/06/07
- メディア: 単行本
- 購入: 2人
- この商品を含むブログ (1件) を見る