今週のふりかえり(2018年4月第4週)
スポンサーリンク
写真は向日市の物集女街道沿いの丘にある神社。詳細不明。Google Map上では御霊神社とある。 鳥居が見えたので前から存在は認識していたが参拝は初。記憶違いでなければ多分ポケストップになっている。
今週の学び
補聴器のイノベーションに役立ちそうなネタ
Googleの論文
ちゃんと読んでないけど。
Google、1人の声を聞き分ける「カクテルパーティー効果」ディープラーニングモデル - ITmedia NEWS
複数のグループが同時に会話していて、自分はそのうちの一つにだけ参加しているまさにパーティー会場など補聴器が意味をなさない状況に対応できる。
指向性マイクなどのハードウェアのアプローチと組み合わせるとなお良しって感じかな。
論文の入手はarxivから。
"speech separation"で検索してもいろいろでてくる。
BBCの音源データ
BBC Sound Effects Archive Resource • Research & Education Space
音源ごとの周波数特性を分析してノイズフィルタの開発に役立てる。
その他・ノウハウなど
不本意ながら利用継続。サーバー側でメールの振り分けをやりたいけど、自前でメールサーバーを運用したいとまでは思ってない。
ProtonMailの有料プランだと振り分けも独自ドメインも使えるはずだけどメールアドレスの数が少ない。
そもそもメールに金をかけたいとは思はないし。
今週試したソフトウェア or サービス
macOS版のKindleアプリがバージョンアップで外観がちょっと変わって黒ベースから白系主体に変化している。
Inoreader
RSSリーダーをfeedlyから変更。feedlyに対する不満は、モバイルアプリで既読にしたフィードがPC版で未読扱いになるケースが有ったり、最新記事だけ読みたいのにスクロールしているうちに過去のフィードまで表示されるところ。
無限スクロールは嫌いなんだけど、そこは妥協のしどころ。
アカウント作成後、画面右上の歯車アイコンから設定を変更すると表示が日本語に変わる。
feedlyから購読中のRSSをOPML形式でエクスポートして、Inoreader側でインポートすれば移行完了。
表示の仕方をカスタマイズできるので気に入っている。
xonsh
普通のシェルのコマンドPythonスクリプトを混ぜれるみたいなので、とシェルで作業するときやワンライナーでsed
やawk
を呼び出す煩わしさを回避できるかな?
Pythonでワンライナー書けばいいのだけど、それもめんどい時があるし。
導入メモ
$ pip3 install xonsh $ pip3 install gnureadline $ brew unlink bash-completion $ brew install bash-completion2
bash-completion
とbash-completion2
が競合するので一方をunlink
しておく。
ソフトウェア開発関連
PyCharm カスタマイズ
デフォルトだとキーボードショートカットが中途半端。
設定画面から「KeyMap」をクリックしてプルダウンメニューから「Mac OS 10.5+」を選択する。これで"Ctrl+A"とか"Ctrl+E"で行頭、行末に移動できる。
ブラウザのユーザーエージェント
ブラウザなどのユーザーエージェントのデータベースみたいなの。
気になったもの
ラズパイ用のサウンドカード
補聴器もどきの自作用にラズパイの3B or zero wでオーディオ入出力用の部品を探している。普通のラズパイはオーディオ出力端子自体はあるのでUSBマイクとかでも問題ない。ただ、zero w の方は入出力ともに端子がない。
ラズパイオーデイオ関係のHATを使うのも悪くないのだけど、マイク付き or 取付用のパターンがあるのはKickStarterのプロジェクトで開発されたSound Injecterしかない。
Amazon.comだと数十ドル。日本のAmazon.co.jpだと送料を考慮しても定価の数倍という理不尽価格。しかも無在庫転売っぽい業者までいるし。
- 詳細:AudioInjector Forums - Index page
- サポート(旧):Audio Injector
- サポート(新):Audio Injector · GitHub
面白いと思ったサイトなど
- y-yu/trpl-2nd-pdf: PDF of Japanese The Rust Programming Language: 2nd Edition
- 今ほどgRPCが必要とされている時代はない - AltPlus Tech Blog
- RubyではじめるgRPC - kotaroito's notes
- Android開発をする上で知っておいてほしいなと思うこと - こやまカニ大好き
- libvipsで高速省メモリな画像処理 « Rest Term
読んだ本
「読んだ」という概念の定義を見直す必要がある機がする。
今週購入して読んだものについての感想は「購入したもの」のセクションに。
ローカル仕事図鑑

ローカル仕事図鑑 ――新天地のハローワーク (Local Life Book)
- 作者: DECO
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/04/09
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
あまり参考にならなかった。コンセプトは悪くないと思ったけど、記載されているやりがい度の基準がわからない。
図鑑を名乗るならもうちょっといろんな事例を集めてほしかった。
『Chainerで作るコンテンツ自動生成AIプログラミング入門』

Chainerで作るコンテンツ自動生成AIプログラミング入門
- 作者: 坂本俊之
- 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所
- 発売日: 2017/12/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
図書館にあったので借りてみた。読んだというか眺めたに近い。ChainerとPythonの組み合わせ。
機械学習の理論の解説本ではなくChainerのチュートリアルもしくはサンプル集タイプの本。
導入部の説明は簡潔でいいと思う。説明のための図がちょっとイマイチ。
写経はしていない。超解像のデモはいい感じに見えるが、他はおざなり。学習用のサンプルデータが少ないせいでイマイチなんだろうけど手抜きに見える。
文章生成でOCR用のサンプルを作りたいと思っていただけに文章生成の事例がしょぼくてがっかり。サンプルを増やせばいいんだろうけど。
最初の導入部に関しては悪くないので自分で学習用のサンプルデータを集めたり加工できるなら問題はないと思う。
ちょっとあれもこれも扱おうとして中途半端になっている感じ。目的が明確なら他の本が良いと思う。少なくともChainerに関するイメージは以前より向上した。
購入したもの
『儲けのしくみ──50万円からできるビジネスモデル50』

- 作者: 酒井威津善
- 出版社/メーカー: 自由国民社
- 発売日: 2017/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
本屋でなぜか印象的だったので即購入した。ちびちび読んでいる。
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島 3』

機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島 3 (角川コミックス・エース)
- 作者: おおのじゅんじ,サンライズ,カトキハジメ,ことぶきつかさ,安彦良和,矢立肇・富野由悠季
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/03/24
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
Kindle版を購入。
悪くはないが、絶賛するほどではない。
回想シーンへの切替部分にもうひと工夫欲しかった。連載版だとページの端とかに補足があるんだろうけどKIndleで拡大表示しながら読んでいると一時的とは言え混乱する*1。
この間はドム(試作型)が活躍している。相手がガンダムタイプなので大苦戦といったほうが正しいか。ORIGIN MSDのプラモの出来はいいから許すけど。
マンガの方にビームバズーカは登場せず。ジャイアントバズもどきっぽい装備で登場。作品の展開的にビーム兵器は後回しなんだろう。

ガンプラ HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ドム試作実験機 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
- 発売日: 2016/02/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (4件) を見る
メカの絵はちゃんとしていて*2いいのだけど、あまり印象的なシーンがないのが逆に困る。
MSDでないほうのORIGN劇場版のような印象に残るシーンがない*3がないのが惜しい。
紙媒体の雑誌連載を単行本化しているので、やはり見開きの方が自然に読める。

機動戦士ガンダム THE ORIGIN ルウム編 V 激突 ルウム会戦
- 発売日: 2017/09/01
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
Web+DB Press 総集編
![WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~102] (WEB+DB PRESS plusシリーズ) WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~102] (WEB+DB PRESS plusシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61BdjIMNmBL._SL160_.jpg)
WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~102] (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
- 作者: WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
予約注文。そろそろSoftware Designの総集編も出て欲しい。
物理の方のガチャ
購入したというかなんというか。むしろ課金? ただし500円のみ。意外と出来が良くてびっくりした。
スミ入れとか汚し塗装とかするとなおいい感じだと思う。

GSIクレオス ガンダムマーカー AMS122 流し込みスミ入れペンセット
- 出版社/メーカー: GSI クレオス(GSI Creos)
- 発売日: 2014/11/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ハズレを引くリスクを考えると、Amazonあたりで箱買い?するのがいいかも。

機動戦士ガンダムEXCEED MODEL ZAKU HEAD-エクシードモデル ザクヘッド- (BOX)
- 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
- 発売日: 2017/06/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
アウトプット
結局、今週書いたブログ記事のリストと化している。 技術系はやっぱりQiitaに書くか。
- 某新聞社のサイトから陸自のイラク日報をダウンロードするPythonスクリプト - ながいものには、まかれたくない
- さよなら アバンティ ブックセンター……。 - ながいものには、まかれたくない
- 陸自のイラク日報をOCRしてJSON化する(暫定版/Google Cloud Vision API) - ながいものには、まかれたくない
陸自の日報に関しては生産性が低いととらえるべきか、あるいは集中力の問題か。時事ネタ関係はやはり速さが大事かな。
今週の気づき&まとめ
なんだかんだ言っても一つ前の週よりは生産的だったのでは。
水曜日ぐらいから左肩というか首筋の左側がなんかしらんけど痛かった。ほぼ治ったみたいだけど首を右に向けると左の肩甲骨の背骨側のあたりに痛みがある。
両方ともに痛いわけじゃなくだいたいいつも左側だけが痛いので眼精疲労とは違うはず。
ラズパイ用のサウンドカード、多分購入すると思う。
カメラモジュールもVoice Kitもあまり活用できていないので更にオプション買ってどうするのかという気もしないでもないけど。
今週も字数だけは多いぜってことでとりあえずここまで。