今週のふりかえり(2018年7月第2週)
スポンサーリンク
暑い。同じ外気温ならタイ(というかバンコク)のほうがマシだった気がしている。
雨季と乾季は面倒だろうけど。
今週の学び
ここ数年ずっと、つまらない意地と偏見で、余計な出費や遠回りをしている。目の手術にしても補聴器にしても同じパターン。
ここ最近、世間的に人気のあるもので個人的偏見で避けているツール・サービスなどのリスト。
まさに偏屈。「ご覧のとおり変人だ」と言う感じ。アルコールは体が受け付けないので仕方がない。他はいろいろとどうしようもない。
世間で流行るものにはそれなりに理由がある訳で、流れに乗ることで利益があるケースはすんなり流れに乗る方がいいんでしょう。解りきったことではあるけど。

- 作者: ジェームズ・スロウィッキー,小高尚子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2009/11/21
- メディア: 文庫
- 購入: 15人 クリック: 203回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
WordPressはノウハウ記事でお金稼げるような気もするのでちょっとやってみるかも。
かなりの弱気モード。
フルメタ(アニメ版)

- 発売日: 2018/07/07
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る
事情は不明だけど10話まで。そのうち11話、12話が追加されるのか?
小説版の最後の方を読んでないのでそこそこ面白かった。 作画がいかにもCGだったり、場面展開が急だったりでちょっと残念。
2000年代前半のライトノベルとしては名作だったはず。
その他・ノウハウなど
特になし。
ソフトウェア開発関連
Rails 経験者としてDjangoを使ってみた感想
Djangoはあまり各種ファイルの雛形の自動生成してくれない。ファイルの配置場所も公式ドキュメントに手順はかいてあるけど勝手にフォルダを作成したりは しない。
MVCとMVTとか、疎結合を重視したりとか設計思想の違いは大きい。Railsの規約ベースのお仕着せも確かに悪くはないかな、という気がしている。
Rails、CakePHP、Djangoと3系統試して、どれがいいかはなんとも言えず。そもそもPHPはほとんどコードを書いていないのでいろいろ厳しい。
興味があるのはLaravelだけど、あれこれ手を出すのも器用貧乏化が進むだけな気がするので保留。
今週試したソフトウェア or サービス
bkkcast
HTMLタグからスタイル情報を取り出す
extractCSS - Online CSS Extractor
便利。
読んだ本
気になった本、サイト、etc.
本・商品・プロダクト、その他の興味が湧いた何か。
情報通信白書
労基法関係
こういうのは高校生に配布すべき。
購入したもの
kindle unlimited
久しぶりにKindle Unlimitedしている。プライム会員向けの2ヶ月間99円キャンペーンは7月17日まで。
補聴器&空気電池

- 出版社/メーカー: シバントス株式会社
- メディア:
- この商品を含むブログを見る

補聴器用空気電池 無水銀シーメンス電池 PR41(312) 【茶色】 5パックセット デジミミ3などに
- 出版社/メーカー: シーメンス シグニア補聴器
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
極めて不本意だけどあったほうがいいかな、ということで。安物の集音器で割と間に合って入るけど性能に関しては厳しい場面があるので。
両耳セットのケース付き商品のほうがちょっと安いです。
デジタル補聴器 デジミミ3 両耳用 乾燥ケース&専用電池1パック&マルチツールプレゼント
スマートフォンアプリで代用するには遅延とノイズ対策からかなり厳しい。わかりきっていたことではあるけど小型化とバッテリーの寿命も。
アウトプット
お金になるかはともかく、数だけ見れば生産的。
note.mu
Qiita
Ruby経験者のPython ハマりポイント(with文とスコープ)
タイトルがちょっと大げさだったかな。
サブブログ
Python用のOCRライブラリ、tesserocrのインストール | テクノロジーで楽がしたい
関連記事を書く予定。
今週の気づき&まとめ
漫画版スクライドの「弱い考えに反逆する」という発想が個人的には好きですが、現実は厳しいというか、何か嫌なものを受け入れるかどうかで展開が変わる気がします*1。
ありがたくないですが、回り道人生はまだまだ続きそうです。
*1:どう考えてもネタが古すぎる‥‥