今日も微速転進

ここではないどこかへ

アメリカの納税者番号(EIN)、無事に受領

[2018/09/17 追記]

KDP用に取得しましたが、現在は他の手段で回避できます。

Kindleで電子書籍を出版する方法―KDP(キンドル・ダイレクト・パブリッシング)登録方法・手順

[追記ここまで]

以前、FAXした納税者番号の件、無事に一発で取得成功。

f:id:atuyosi:20170913214830j:plain:w320

いつのまにか届いていたようです。

a244.hateblo.jp

いかにもタイプライターと言った感じの文書。封筒にA4の用紙2枚入ってました。

1枚目に"We assigned you you EIN ... "という形式でしれっと記載されていて、あとは注意書き。

氏名・住所に訂正があれば再送せよ、とのことで2枚目の下の方に送付用の宛名?みたいになっています。

f:id:atuyosi:20170913220032j:plain:w320

人生初のアメリカのお役所からのお手紙でした。

書類不備でやり直しとかじゃやなくて本当に良かった。


それではまた。

今週のふりかえり(2017年9月第2週)

今週の学び

成果ゼロになりそうな雰囲気の案件でどうにかタダ働き回避。

まあ契約書なしの文字通り信用取引なのでそれ自体が考えもの。まあコネがない状況では何もしないよりマシか。

どうしたものか。綺麗に撤退したいけど。

ソフトウェア開発関連

web サイト・サービス

ウィキメディア財団

寄付金の督促が来ていたが無視した。

大規模なサイトの運営は誰でもできるとは思えないが、約50万ドルという退職金の金額は妥当とは思えない。

参考:ウィキメディア財団、退職するマネージャーに約50万ドルの退職金を支払っていた | スラド IT

Sketech 用のテンプレート

FREEBIE - Flowchart kit for Sketch by Greg Dlubacz - Dribbble

退会したもの

読んだ本

『ハリー・ポッター』シリーズ(Kindle Unlimited)

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 - Harry Potter and the Order of the Phoenix (ハリー・ポッターシリーズ)

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 - Harry Potter and the Order of the Phoenix (ハリー・ポッターシリーズ)

ところどころ不自然な文章が出てくる。週日とか。英語の weekday(s) の訳だろうと思うけどなんで平日にしなかったんだろう。

どうも一部の登場人物のセリフに違和感を感じる。「ウワーッ」とか「おっどろきー」とかもう少しなんとかならなかったのか。

シリーズ全体に言えることだが、どうも嫌がらせ嫌味などの不快な描写が多く感じる。「なろう」系小説を読んだせいだろうか。

主人公が苦戦したり成長する描写があった方が面白いのだけど、どうも根暗すぎないか? イギリスの中高生はこんな感じだとしたらすごく嫌だな。

こういう本格派の小説を読むと「なろう」系小説が精神的ポルノと揶揄されるのは言い得て妙だと実感する。

スマート農業バイブル

これもKindle Unlimited。見開き表示で読もうとするとページの開く方向とページが左右逆になる。ビューワーの問題かもしれんけど電子書籍としては作りが雑なんではないか。

正直期待はずれ。有料のカタログのなり損ね。これでこの金額とるのかよ……。Kindle Unlimited 加入してるからいいようなもの。

キーワードの拾い読み用としては悪くないかも。

農業とセンサ類の活用というテーマは興味があるんだけど、特定の土地に定住はしたくない。

まあIoTの活用分野としては農業が一番有望だろうと思っている。

機機動戦士ガンダム THE ORIGIN

割引セールで購入したもの(一冊216円)。次のセールまでしばらくストップの予定。

残念ながら画質は紙媒体の方に劣る。

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(6) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(6) (角川コミックス・エース)

ランバ・ラル散る……。グフってこんなに高性能だったのか。

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(7) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(7) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(8) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(8) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(9) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(9) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(10) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(10) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(11) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(11) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(12) (角川コミックス・エース)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(12) (角川コミックス・エース)

全体に展開が早いような気がする。それと戦闘シーンはあっさりしすぎな印象。 ※ 個人の感想です。

価格設定に関して

良い値決め 悪い値決め??きちんと儲けるためのプライシング戦略

良い値決め 悪い値決め??きちんと儲けるためのプライシング戦略

一度読んで放置していた本。久しぶりに読み直している。

会計の知識の問題というよりは、勇気の問題と、販売単価の変動を考慮するための応用数学の理解、だと思うけど。

その他・ノウハウなど

特になし。

購入したもの

今月も順調に散財しております。

ここ最近Amazonで複数の商品を購入すると納品書(or 出荷明細書)を同封してくるようになった?。以前と違って受取人の氏名・住所は記載されてない。

注文した分が全部届いたか確認しやすくなったという点で良いと思う。あとは無闇に分割発送するのやめてほしい。届くのが遅れるとはいっても別に1日ぐらいしか変わらないのに。

在庫切れで数週間かかるというならわかるんだけどさ、そうでなくても「まとめて配送」を選んでいるのに分割されても宅配業者さんの負担が増えるだけでは?

別々に注文したものをセットにするときに納品書が付属するのかパターンがよくわからない。

プラモデル関係

沼に片足突っ込んでいるのか。

a244.hateblo.jp

ガンプラ HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII (機動戦士ガンダム THE ORIGIN)

ガンプラ HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII (機動戦士ガンダム THE ORIGIN)


今更感はあるけど、ORGIN版のシャアザク。

今月中に組み立てたい。

オルファ(OLFA) カッターマットA4 (225x320x2mm) 134B

オルファ(OLFA) カッターマットA4 (225x320x2mm) 134B

なくても困らないけどあった方が(机のために)いいはず。

GSIクレオス ガンダムマーカー AMS122 流し込みスミ入れペンセット

GSIクレオス ガンダムマーカー AMS122 流し込みスミ入れペンセット


数年前はこういう商品はなかった。

21世紀に入る前の、墨入れペンはペン先がすぐに潰れて辟易したが今度はどうか。

つや消しトップコートも買いたいけど集合住宅でスプレー塗装はちょっと厳しいかなぁ。要検討。

『iOS 11 Tutorials』

iOS 11 by Tutorials | Ray Wenderlich

中級 or 上級向けの本(英語)。 Ray Wenderlich の電子書籍購入は今回が初。

他の本を読み終わっていないのに購入してしまった。

正式リリース前の予約購入で$10割り引き。定価が$54.99で購入価格が$44.99。頑張っても全部読み終えるのは厳しいので興味のあるところだけでも年内に。

購入直後の時点ではChapter 1-5 は執筆中で何も記載がない。

9月12日付け(日本時間の9月13日)でバージョン1.0に更新されて一通り内容が揃った。

アウトプット

  • Inkscape 関連の古い記事の削除
  • 過去記事の更新(OpenCV, Raspberry Pi 関連)
  • 大した記事ではないけど新規記事追加×4

今週の気づき&まとめ

割り切って仕事しないといけないというのかな。

ひとまずiOS 11の動作検証は完了したけど機能追加がストップしているので来週こそは進めたい。もしくはPHPで何か作るか。

KeePassX から KeePassXC に乗り換え

特に不都合があったわけではないけど、KeePassX より派生版のKeePassXCの方が開発が活発らしいので乗り換え。

f:id:atuyosi:20170911005250p:plain:w320

KeePassXC Password Manager

インストール

普通にダウンロードしてKeePassXC-x.y.z.dmg (x.y.z はバージョン番号)というファイルをダブルクリック。あとはいつものmacOS向けアプリと同じ要領でインストールするだけ。

日本語化は微妙に不完全だけど許容範囲内。

カスタマイズ

設定項目が増えているように見える。

初期設定で一定時間ごとに自動的にファイルをロックするようになっていたり、本家よりセキュアな印象。

  • 「セキュリティ」タブ:クリップボードを消去するまでの時間を変更(20秒)
  • 「セキュリティ」タブ:ロックするまでの時間を変更(300秒)
  • 自動入力系はひとまず無効化

追加機能の説明はGitHub のWiki に解説がある。

Home · keepassxreboot/keepassxc Wiki · GitHub

感想

そもそもKeePassX自体をバージョンアップしていなかったせいか、随分進化している気がする。

あとはAndroid 側ともデータベースを共有できるようにしたい。


それではまた。

Let's encrypt の証明書の更新( Cloudflare/DNS-01 )

CDNとしてCloudflareを利用している環境で、Let's Encrypt の証明書を更新した際のメモ。

証明書を取得した際にはCloudflareは利用していなかった。

前提

新規の取得ではなく、既存証明書の更新作業。Cloudflare のCDNを一時的に無効化するのはなんか負けた気がするので認証方法を変更する。

通常の認証方式ではなく、DNSのtxtレコードを利用するDNS-01方式を使う。

Let's Encrypt のサーバーに証明書の発行を依頼すると、一時的に有効なトークン文字列が送られてくるので、これをDNSのtxtレコードに記載するという方式。 Webサーバーがなくても利用できるし、今回のようなCDN環境やNAT利用時にも証明書の取得・更新が可能。

DNSの設定変更は面倒であるが、Cloudflare の場合はプラグインがややこしい作業はやってくれる。このプラグインとLet's Encrypt のコマンドさえインストールすればいい。

セットアップ

Ubuntu 16.04 標準のletsencryptパッケージを諦めて、新しくcertbot*1をインストールする。

選択肢は下記の4つ。

  1. certbot の公式パッケージリポジトリ
  2. github から入手する
  3. 自動インストールスクリプト*2
  4. pipコマンド経由でインストール

Let's Encrypt の公式リポジトリのパッケージは微妙に古いうえにCloudFlare用のプラグインパッケージを含まない。本来であればOSのお作法に従うべきなので 1. が最有力だが肝心の Cloudflare用のプラグインを別途入れる必要がある。管理の手間が増えるのは好ましくない。

妥協案として4. のpipコマンド経由でインストールする。

$ sudo apt install python-pip
$ pip install certbot-dns-cloudflare

インストール先がpipコマンドを実行したユーザーのホームディレクトリ配下である点に注意する。

Credential ファイルの作成

API キーを記載したクレデンシャル(Credential : 信任状)ファイルを作成する。

$ vi /etc/letscrypt/cloudflare.ini 

書式は以下のとおり。

dns_cloudflare_email = cloudflare@example.com
dns_cloudflare_api_key = 0123456789abcdef0123456789abcdef01234567

Cloudflare に登録したメールアドレスと、Global API Key を記載する。APIキーはCloudflareにログインして右上のメールアドレスをクリックするとメニューが表示されるのでそこから”My Profile"を選択すると表示される。

誰でも読み取れるのは好ましくないので、パーミッションを変更しておく。

$ sudo chmod 600 /etc/letscrypt/cloudflare.ini 

パーミッションが不適切だと下記の警告メッセージが表示される。

Unsafe permissions on credentials configuration file: /etc/letsencrypt/cloudflare.ini

参考:certbot/init.py at master · certbot/certbot · GitHub

テスト

$ sudo /path/to/certbot renew --dry-run --dns-cloudflare --dns-cloudflare-credentials /etc/letsencrypt/cloudflare.ini

/path/to/の箇所は環境に応じて変更。

テストに成功すると以下のようなメッセージが表示される。

-------------------------------------------------------------------------------
** DRY RUN: simulating 'certbot renew' close to cert expiry
**          (The test certificates below have not been saved.)

Congratulations, all renewals succeeded. The following certs have been renewed:
  /etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem (success)
** DRY RUN: simulating 'certbot renew' close to cert expiry
**          (The test certificates above have not been saved.)
-------------------------------------------------------------------------------

更新

--dry-runオプションを外して実行。

$ sudo /path/to/certbot renew  --dns-cloudflare --dns-cloudflare-credentials /etc/let
sencrypt/cloudflare.ini

成功時のメッセージは以下のようになる*3

-------------------------------------------------------------------------------
new certificate deployed without reload, fullchain is
/etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem
-------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

Congratulations, all renewals succeeded. The following certs have been renewed:
  /etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem (success)
-------------------------------------------------------------------------------

あとはwebブラウザに設定をリロードさせておく。

$ sudo systemctl reload nginx

次回以降の更新

一度証明書の更新に成功すると設定ファイルも自動的に更新されるのでややこしいオプション指定は不要になる。

$ sudo /path/to/certbot renew

cronによる自動更新

証明書の有効期限は90日。一ヶ月前から更新できるはず。

月に一回のチェックでは心もとないので週に一回実行する。更新可能期間に入ると残り日数にかかわらず更新する。

/etc/cron.weekly/に、letsencryptというファイルを作成する。

$ sudo vim  /etc/cron.weekly/letsencrypt

更新スクリプトの例。

#! /bin/bash
if [ ! -d /tmp/letsencrypt-auto ] ; then
    mkdir -p /tmp/letsencrypt-auto
fi
cd /tmp/letsencrypt-auto

/usr/local/bin/certbot renew && systemctl reload nginx

chmod +xで実行権限を付与しておく。

更新されなかったときのメッセージ

ドメイン名は実際のものとは別。あまり役に立つかはわかりませんが一応。Ubuntu側の設定を変更していなければ管理者宛にメールで結果を送信されるはず。

Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log

-------------------------------------------------------------------------------
Processing /etc/letsencrypt/renewal/www.example.com.conf
-------------------------------------------------------------------------------
Cert not yet due for renewal

-------------------------------------------------------------------------------

The following certs are not due for renewal yet:
  /etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem (skipped)
No renewals were attempted.
-------------------------------------------------------------------------------

更新に成功したとき

更新に成功したときの出力。

Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log

-------------------------------------------------------------------------------
Processing /etc/letsencrypt/renewal/www.example.com.conf
-------------------------------------------------------------------------------
Cert is due for renewal, auto-renewing...
Plugins selected: Authenticator dns-cloudflare, Installer None
Starting new HTTPS connection (1): acme-v01.api.letsencrypt.org
Renewing an existing certificate
Performing the following challenges:
dns-01 challenge for www.example.com
dns-01 challenge for support.example.com
dns-01 challenge for text.example.com
Starting new HTTPS connection (1): api.cloudflare.com
Starting new HTTPS connection (1): api.cloudflare.com
Starting new HTTPS connection (1): api.cloudflare.com
Waiting 10 seconds for DNS changes to propagate
Waiting for verification...
Cleaning up challenges
Starting new HTTPS connection (1): api.cloudflare.com
Starting new HTTPS connection (1): api.cloudflare.com
Starting new HTTPS connection (1): api.cloudflare.com

-------------------------------------------------------------------------------
new certificate deployed without reload, fullchain is
/etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem
-------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

Congratulations, all renewals succeeded. The following certs have been renewed:
  /etc/letsencrypt/live/www.example.com/fullchain.pem (success)
-------------------------------------------------------------------------------

まとめ

初回からDNS-01 方式で証明書を取得しておくと面倒がなくていいと思う。

*1:コマンドの名称が変わっているが基本的な使い方は変わらない

*2: Certbot

*3:ドメイン名は実際のものとは別

日本語のOpenCV 3.x 本の比較

(2017年の)6〜8月とOpenCV 関連本の出版ラッシュだったようなので簡単なまとめ。個人の主観によるものであり、独断と偏見に基づくものです。悪しからず。

opencv.org

環境構築、OpenCVの基本、応用(著者の得意分野)の3つのうち2つ、もしくは全てというのが基本パターン。 対象バージョンは3.0、3.1、3.2のいずれかで言語は基本的にC++

[2018/05/09 追記・更新]

新しく出版された書籍の情報を追加。

さすがに最新のバージョン3.3(8月3日リリース)を対象にした本はない。 工学社から発売されている「画像処理アルゴリズム入門 」は新しいバージョンを前提にしている(基礎的なトピックだけだけど)。

オライリー

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

詳解 OpenCV 3 ―コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

ついにきたかという感じ。予約受付中。プログラミング言語C++で1024ページ。

すいません英語版買ったのに全然読めてないです。機械学習関係でページ数が増えているはず。

英語版はあまりわかりやすい英語ではなかったので日本語版の存在は大きいと思います。

中途半端に日本人の書いた本を買ってしまうよりは良さそう。ただし厚みに注意。

こういう分厚い本こそ電子書籍のメリットが生きると思うのだけど、紙媒体しか無い……。

このページ数だと書見台、使えないかも。

actto BST-02 ブッスタンド                (OEM品番:EDH-004)

actto BST-02 ブッスタンド (OEM品番:EDH-004)

講談社サイエンティフィック(KS情報科学専門書)

OpenCVによる画像処理入門 改訂第2版 (KS情報科学専門書)』

OpenCVによる画像処理入門 改訂第2版 (KS情報科学専門書)

OpenCVによる画像処理入門 改訂第2版 (KS情報科学専門書)

出版社サイト: OpenCVによる画像処理入門 | 書籍情報 | 株式会社 講談社サイエンティフィク

一冊で画像処理の基本的な手法と、OpenCVを用いた実現方法を両方解説しようという本。

C言語によるOpenCVを使用しないサンプルと、OpenCVを使用したPythonC++のサンプルが掲載されているのが特徴。

反面、欠点としては以下のとおり。

  • 教科書くさい
  • 基本のみで応用がない
  • 正味の情報量がやや少なめ

コンセプトの都合とPython/C++の両方のサンプルを掲載している関係でどっちつかずな感じは否めない。

OpenCV未経験かつ画像処理も未経験というケース向き。 対象のバージョンはOpenCV 3.2。

大学の研究室で、先輩が後輩に「とりあえずこれ読んどいて」とか言いながら手渡す光景が目にうかぶ。

カラーページは巻頭のみで、あとは2色刷り。そのぶん価格は他より安め。

OpenCVによるコンピュータビジョン・機械学習入門 (KS情報科学専門書)』

OpenCVによるコンピュータビジョン・機械学習入門 (KS情報科学専門書)

OpenCVによるコンピュータビジョン・機械学習入門 (KS情報科学専門書)

出版社サイト: OpenCVによるlコンピュータビジョン・機械学習入門 | 書籍情報 | 株式会社 講談社サイエンティフィク

同じシリーズでこっちは応用トピック。上記の本を読んでいる前提。

強化学習ではなくて機械学習なんで注意。

マイナビ

OpenCVPythonによる機械学習プログラミング』

OpenCVとPythonによる機械学習プログラミング

OpenCVとPythonによる機械学習プログラミング

出版社のページ:OpenCVとPythonによる機械学習プログラミング | マイナビブックス

※ 予約受付中。

翻訳書。

プログラミング言語としてはPython

原著はたぶん『Machine Learning for OpenCV』。

原著のサンプルコード:mbeyeler/opencv-machine-learning: Machine Learning for OpenCV: Intelligent image processing with Python

原著のサンプルコードのリポジトリにはPython 3.5でテストしたと記述あり(Python 2.7のような古いバージョンでもおそらく動作するだろう、とも)。

翻訳書としては原著の定価より安い。

『画像処理・機械学習プログラミング OpenCV 3対応』

画像処理・機械学習プログラミング OpenCV 3対応

画像処理・機械学習プログラミング OpenCV 3対応

出版社ページ:画像処理・機械学習プログラミング OpenCV 3対応 | マイナビブックス

サポートサイト:『画像処理・機械学習プログラミング』サポートサイト | マイナビブックス

出版社のサイトからPDFが購入可能。 機械学習特化。176ページしかないので広く浅くか。

達人出版会でも購入可能。

画像処理・機械学習プログラミング OpenCV 3対応【委託】 - 達人出版会

OpenCV 3 プログラミングブック』

OpenCV 3 プログラミングブック

OpenCV 3 プログラミングブック

比較的早い時期に発売された日本語の本だけど、内容が偏っていてAmazonのレビュー欄がひどいことになってたという。

内容がまずいというより読者がタイトルから想像する内容と、実際の内容が乖離しているのが原因。

もっと特定のトピックを対象にしていることを強調するようなタイトルにしておけばよかったのではないかと思う。

環境構築については詳しいけど、最新版の情報ではないので注意。

対象のバージョンはOpenCV 3.0。

目次を見たうえで必要な情報が記載されていると確信できない限り購入するのはやめた方がいいと思う。とにかく偏りすぎ。

カットシステム

計3冊でうち2冊が同じ著者で片方がC++。もう一方がJava

この出版社の特徴としてサンプルコードの入手に(巻末に袋とじされている)パスワードとユーザー登録が必要。また価格が高めなのと、製本に使われている紙が厚め。

過去に酷い地雷本をつかまされているのでこの出版社の本はあまり買いたいくない。

誠に遺憾ながら私はこの出版社嫌いです。

どうせ出すなら他の出版社に原稿持ち込みましょうよ……。

『さらに進化した画像処理ライブラリの定番 OpenCV 3基本プログラミング』

さらに進化した画像処理ライブラリの定番 OpenCV 3基本プログラミング

さらに進化した画像処理ライブラリの定番 OpenCV 3基本プログラミング

可もなく不可もなく。基本的な内容がメイン。ただ、Webでよく紹介されている内容が中心で目新しさに欠ける。

OpenCVのビルド・インストールに関しては巻末付録扱い。

Javaで始めるOpenCV3プログラミング』

Javaで始めるOpenCV3プログラミング

Javaで始めるOpenCV3プログラミング

上記と同じ著者のJava バージョン?

『実践OpenCV 3 for C++画像映像情報処理』

実践OpenCV 3 for C++画像映像情報処理

実践OpenCV 3 for C++画像映像情報処理

出版社サイト:CUTT System:実践OpenCV 3 for C++

タイトルのとおり動画よりのテーマを解説している。Windows 環境向け。開発環境としてVisualStudio を前提にしている。

他の本ではあまり解説されていないhighguiモジュールや周波数フィルタリングについて解説しているなど他とは傾向が異なる。
カットシステムのOpenCV関連の本の中では一番良いと思う。

工学社

『画像処理アルゴリズム入門 (I・O BOOKS)』

[2018/05/09 追記]

画像処理アルゴリズム入門 (I・O BOOKS)

画像処理アルゴリズム入門 (I・O BOOKS)

PythonOpenCVで画像処理の基礎を学ぶという趣旨の本。

知っている内容がメインのようなので買わなかった。ページ数が少ないので未経験者にはおすすめだと思う。

pronama.azurewebsites.net

何処かで見たことのあるイラストだと思ったらそういうことなの?

『OpenCV3ではじめるWindowsアプリ開発

OpenCV3ではじめるWindowsアプリ開発 (I・O BOOKS)

OpenCV3ではじめるWindowsアプリ開発 (I・O BOOKS)

タイトル通りWindows 環境向けのはず。実物を一度も見たことがない。 安いけどページ数少な目で古いのでオススメしない。

番外編

Interface 2017年5月号

特集記事でOpenCVの機能を網羅的に紹介している。対象としているOpenCVのバージョンは2.4系だけどいろんな処理をどういう時に使うか網羅的に紹介している。

ある画像に対して特定のフィルタ処理を適用する前と適用後の画像が掲載されている。

サンプルコートがC言語だったりイマイチな面は否定しないが、画像処理の用語とOpenCV のモジュールの関係の把握には役に立つ。 どういう時にどのモジュールのどの関数を使うのかさえ把握できればあとは自分の使っているバージョンのリファレンスを調べればいい。

Interface 2018年7月号

相変わらずOpenCV 2.X。サンプルコードは3.xでも動くと書いてある。

まとめ

選択の際の注目ポイントは大きく3つではないかと思います。

  • OpenCV の使用経験の有無
  • 画像処理自体の知識の有無
  • 機械学習関連か、あるいは何か特定のテーマに興味がある

ただの便利な画像処理ライブラリとして使いたいならweb上のチュートリアル系の記事ととリファレンスで十分。特にPython + OpenCV の記事はQiitaにたくさんあるはずです。

画像処理もOpenCVも未経験ならKS情報科学専門書シリーズの『OpenCVによる画像処理入門』が無難。あとは目次をよく見て自分の知りたいテーマについて記載があるかどうかで判断するのがベターだと思います。

特定のテーマに興味があるなら洋書の方がいいかもしれません。例えば顔画像から性別や年齢を推定する、車のナンバープレートの認識、などの応用について章を割いている本がPacktから出ていたはずです。

どうも決定打に欠ける感じ。

随時更新予定です。

actto BST-02 ブッスタンド                (OEM品番:EDH-004)

actto BST-02 ブッスタンド (OEM品番:EDH-004)

広告