感想:『プロを目指す人のためのRuby入門』
スポンサーリンク
ちゃんと読んだのは3章まで。あとは流し読み。
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ)
- 作者: 伊藤淳一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/11/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
概要など
訂正等:サポートページ:プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで:|技術評論社
著者御本人による紹介ページ:プロを目指す人のためのRuby入門
ソニックガーデンの中の人が書いた、プログラミング中級者向けのRuby本。
初心者向けの本を読んだあとの2冊めという位置づけ。
対象読者など
仕事でRubyを使っている、または使う予定の人でRailsに興味がある人。または初級から中級を目指したいプログラマという感じ。
前書きに対象読者かどうかをチェックする簡単な質問が3つあり、3つともYesなら対象読者、2つまたは1つならよく考えてから購入してほしいとのこと。
正直に書くと、購入ボタンを押した瞬間は紛れもなくこの本の対処読者に該当する状態だった。ただ、そのあと数日で気が変わってしまった。
内容について
特にいいのは3章のユニットテスト。第11章のデバッグの章もいいと思った。
この本の最大の特徴はブログ記事風の文体。最初の方で普通に「なので」という書き出しの箇所があってびっくりした。
この文体で技術評論社の編集の人は何も言わないのかという驚きに満ちた本。
Rubyのインストール手順について、複数のやり方の特徴を解説したうえで「詳細な手順はネットで調べてください」と突き放す豪胆っぷり。 一体どうした技術評論社って感じの本でもある。
内容に関しては初心者向けのRuby本がスルーしているような内容をきっちりフォローしている。
ただ、Web上の「公式ドキュメント」を参照、という箇所が結構あって後半はかなり肩透かしを食らうかも。
コンセプトは素晴らしいのだけど、ところどころ大風呂敷を広げすぎな印象。
感想
いい本だけど……。自分がRuby自体を好きじゃないのを再確認してしまった。
Rubyらしいコードに違和感しか感じない。
例えばreturn
文。省略できても嬉しくないし、我慢して省略ってなんか違う気がする。
つい、return 'こんにちは'やreturn 'hello'のように書きたくなるかもしれませんが、そこはぐっと我 慢してください。
p.37より引用
return
文を入れるとRubyらしくないと言われるだろうけど、IDE使えば入力の手間は一瞬のはずで。
文章術の本に出てくる「体言止め(の乱用)はよくない」という話と同じで、(return
文の省略は)コードを読む側に負担を掛けるのではないか。
コード規約でそうしろと言われたら文句は言わないし素直に従うと思うけど。
書いた方には悪いけど、この本のPython版とかJavascript版が欲しい。
オブジェクト指向言語としてのRubyの良さ、素直にコードが書けるのは確かにいいけどそれ以上ではない*1。
Railsがすごいってのは理解している。でもなぜか面白みを感じない。
Swiftのような構文レベルでバグを減らそうとか、Pythonのインデントの強制とかほかの言語を知っているとRubyの省略文化に魅力を感じないのかな。
まとめ
結論:いくらいい本でも対象に面白みを感じないときはどうしようもない。
10年前にこの本があったら全然違ったと思う。
Rubyが好きな人にはおすすめの本。
当たり前だけど。
我慢してまでreturn
文を省略したいとは思わない。
*1:言語としてならSwiftのほうが良いが、Objective-Cと付き合いたくはない。