今日も微速転進

ここではないどこかへ

『ディジタル画像処理 [改訂新版]』読了。

ディジタル画像処理 [改訂新版]

ディジタル画像処理 [改訂新版]

購入してから随分経ちましたがどうにか読了。3D関連など個人的に興味のない項目は流し読みしました。

a244.hateblo.jp

Kindle Unlimited の開始直後は読み放題の対象になっていましたが、この記事を書いている時点では20%ポイント還元です。

私が買ったタイミングではポイント還元はありませんでしたが……。安価に購入できるのは好ましいことですが、これではまるで航空券です。

概要

CG-ARTS協会が実施している検定試験の教科書という位置付け。

読者の知識をどの程度想定しているのか明記されていなにので対象読者は不明。

読んだ感想として、真面目に内容を理解するつもりなら理工系の大学の1、2回生で勉強する程度の数学知識は必要だと思いました。

一通り専門用語を押さえたいとか、ある程度画像処理技術についてイメージをつかみたいという場合であれば文系でも(数式を読飛ばせば)なんとかなるとは思います。

既存の画像処理ライブラリを利用するにしても、ある程度アルゴリズムの名称などのキーワードを知らないとつらいと思います。そのようなケースにうってつけの本です。

出版元のサイト:CG-ARTS協会 | 書籍・教材

目次(章目次)は以下のとおり。

contents
1. イントロダクション
2. ディジタル画像の撮影
3. 画像の性質と色空間
4. 画素ごとの濃淡変換
5. 領域に基づく濃淡変換(空間フィルタリング)
6. 周波数領域におけるフィルタリング
7. 画像の復元と生成
8. 幾何学的変換
9. 2値画像処理
10. 領域処理
11. パターン・図形・特徴の検出とマッチング
12. パターン認識
13. 動画像処理
14. 画像からの3次元復元
15. 工学的解析とシーンの復元
16. 画像符号化
appendix 

また、appendixが充実しています。大学のレポート課題の調べ物に役立ちそうな内容です。欲を言えば2.の数学的基礎を本文に入れるか、バッサリ切って各々の項目の記述を充実させて欲しかった。数学についてはある程度ページを割かないと理解しやすい内容にはならないので、どっちつかずの中途半端な内容であれば無くてもいいでしょう((そもそもフーリエ変換や行列についてはそれぞれ本1冊かけるテーマなのでわかりやすい専門書 を紹介するだけで十分。

1. 画像処理の歴史
2. 数学的基礎
3. 画像入力
4. 画像出力
5. 画像処理の特性
6. 規格
7. 知的財産権

目次の詳細は出版元のサイトを参照

良かった点

  • 全ページフルカラー
  • 説明の図や処理結果の画像が豊富
  • 網羅性の高さ
  • 専門用語の英語表記が括弧書きで記載

大学の教科書用に執筆された専門書はほとんどモノクロですが、本書は画像がカラーです。画像処理アルゴリズムを適用する前と適用後の画像が多数掲載されているのでイメージを 使い見やすいです。

また、細かい点ですが、英語のプログラミング関連のドキュメントを読む場合に専門用語の英語表記を知らないと辛い場面があります。本書はゴシック体の専門用語の後ろにカッコ書きで 英語の訳語が記載されています。

f:id:atuyosi:20160814011406j:plain

地味に深層学習など最新のトピックにも触れられています。

残念な点

  • 数式多め
  • 説明が簡潔すぎる項目が多い
  • 固定レイアウト
  • 検索できない
  • 具体的な実装の説明がほとんど無い(ハード、ソフトともに)

数式が多いのは仕方がないとは思いますが、もう少し解説が丁寧だと良かったと思います。どのみち400ページを超えているので、ページ数を抑えるよりは解説が詳しい方が有意義だと考えます。固定レイアウトとはいえ電子書籍版を発行しているのですから尚更です。

検索ができないという点については出版元のサイトにある目次のPDFは検索可能なので、これをダウンロードして見出しの項目名に検索をかければ多少はマシになります。

アルゴリズムの具体的な説明については問題無いですが、 ファイルフォーマットや画像処理ライブラリの詳細については記載が無い*1ので、組み込み系などハードウェアよりのテーマについてはCQ出版ディジタル画像技術事典200の方が詳しいようです。

一点、気になった箇所として、画像がカットされている箇所があったので記載しておきます。

p.330:図14.23 白背景に「この画像は著作権者の意向により表示することができません」という文字のみ

電子化の際に許可が下りなかったのだろうと 思いますが、いったい読者にどうしろというのでしょうか?

まとめ

何でもかんでも検索してしまうご時世ですが、効率良く目的の情報にたどり着くには関連する技術分野やアルゴリズムを結びつけるキーワードを知っているに越したことはありません。

OpenCVなどのライブラリが充実しているとはいえ、どのような場合にどの関数(アルゴリズム)を使うのか、関数の名称やリファレンスから判断する必要があります。

その点、一通りの画像処理関連技術を網羅している本書は課題に対応するキーワードを探すリファレンスとして、また具体的なアルゴリズムを確認するうえでも役に立ちます。


なお、iBooks Storeからも購入可能です。サンプルを確認した限りこちらも固定レイアウトです。

ディジタル画像処理 [改訂新版]

ディジタル画像処理 [改訂新版]

それでは。

*1:JPEGMPEGについての簡単な説明はチャプター16にある

Canon MX893 、 B200エラーに散る…

Canon複合機で久々に印刷しようとしたらB200エラーで動作不能。要するに故障です。

モデル名はMX893。型番が893(YA・KU・ZA)、まさかの反社会勢力。 設置面積をそこそこ要求するあたり、まさに893(YA・KU・ZA)*1。純正インクの価格はまるでみかじめ料、です。

2012年ぐらいに買ったはずなので購入時期からするといつ壊れてもおかしくはなかったのかな。

何が辛いかというと、プリンタ側の問題でスキャナー機能など他の機能も全部動作不能

FAX機能は使ってないから別にいいけど、一部機能のせいで全部巻きぞえというはひどいです、Canon関係者様。

Linux用のプリンタドライバーがしっかりしていたり、Windows専用の機能が少ない点などCanon複合機の利点もいろいろあるだけに残念です。少なくとも当面、Canon製品は避けたいです……。

エラー内容を見る限り、本来の対処方法は「修理に出してください」とのこと。

どのみち保証期間を過ぎているので、プリンタヘッドを取り外して洗ってみましたがダメでした。

一万円以下で複合機が帰るご時世なので(かなり前からですが)、修理に出さずに廃棄確定です。 せっかくなので駄目元でWeb上の対処法を試してみました。。先に書いておきますが、もちろんダメでした

Google先生の御託宣によると、プリンタヘッドか本体の問題の模様。

もちろん動作保証外、自己責任です。転んでも泣かない。というか、素直に修理に出しましょう。

とりあえずサービスモード(要するにメンテナンスモードか)にしろということなんで、指示通りに。

  1. 複合機のカバーを開ける(インク交換の時と同じ要領)
  2. ストップボタンを押したまま、電源ボタンを押し続ける
  3. 電源ボタンを押したまま、ストップボタンから一度指を離す
  4. ストップボタンを6回をす(エラーランプがついたり消えたりする)
  5. 電源ボタンから指を離す
  6. 液晶が消灯した状態で、プリンタヘッドが交換位置に来るまで待つ。

参考:CANONプリンターMX893の不具合について

一旦、インクカートリッジとプリンタヘッドを外して電源を入れ直す。

「プリンタヘッドを装着してください」という趣旨のエラーが出るので本体側は問題なさそう。端子部分を適当にウェットティッシュで拭いて再装着しましたがやっぱり同じエラーでダメ。


下記は修理に出すつもりの全くない場合、うまくいったらラッキーという場合の手順です。

下記のページを参考にプリッタヘッドの丸洗いにチャレンジ。

参考:Canon PIXUS MP640 エラー B200から回復♪ ( 周辺機器 ) - デジカメと リスと小鳥と 時々その他 - Yahoo!ブログ

まずはウェットティッシュで軽く拭いて、お湯で洗ってしばらくぬるま湯につけておく。

頃合いを見て引き上げて、ウェットティッシュで軽く拭いて自然乾燥してみましたが…。

f:id:atuyosi:20160812013003j:plain

結論:全然ダメでした。おしまい。

未開封の黒インク(PGBK×1)がちょっともったいないのが難点です。純正ではなく互換インクなだけマシですが。

買い換えるとするならエプソンの一番安いやつだと機能面(自動両面印刷とか)でちょっと不満。一段上の機種か、同じような故障リスクを覚悟でCanonの下位機種か。

有力候補はプソンのEP-708A。しばらくはコンビニで印刷ですかね。

引越し荷物が減ると考えればまあ幸運な方なのでしょうか*2

こちらからは以上です

*1:なんでこんな型番にしたんだよCanon

*2:今の所、引っ越したいという願望でしかありませんが

Amazon English の感想

7月末に招待メールのリクエストを送って、一週間ほどで承認通知のメールが来たのでここ数日試してみました。

Amazon Englishというのは専用アプリで英文を見ながら音声を聞けるというサービス。自己申告のレベルに応じてコンテンツが表示されるので、適当なものを選んでダウンロード。1日15分を目安に続けていくイメージです。

以下のページが詳しいです。

【レビュー】Amazon Englishの使い方と1ヶ月使ってみた感想 | はたのブログ

コンセプトは素晴らしいと思いましたが、スクロールがイマイチなんで退会しました。

不満点

セットアップはアプリの初回起動時にAmazonのアカウント情報を入力するだけ。

あとはコンテンツを選んで再生。単語をタップすると辞書を引けたりと便利です。不満に思った点としては、再生時のスクロールの挙動です。

画面の下まで到達すると画面全体が切り替わり、次のページへ移動します。画面下で文章が切れていれば良いのですが、文章が続いていても容赦なくバッサリ切り替わります。
分の途中でぶっつり切れる感じで集中しづらい感じ。

一行ずつスクロールしてくれるとよかったと思うのですが。

また、行単位で再生するような機能が欲しいです。文章を目で追いつつ耳で聞いていると頭での処理が追いつかないので、どんどんと先に進まれてしまうと辛いです。追い立てられているような感じでイラっときます。

いちいち一時停止ボタンを押すのは煩雑です。一文ごとに何秒間かポーズを入れるという機能でもいいと思います。

もう一点、再生速度を落とすと音声が間延びした感じで違和感があります。機械的に音声を変換しているからだろうと思いますが、やっぱり気になります。

以上をまとめると、

  • 再生時のスクロールが画面単位でイマイチ
  • 一気に英語音声を再生するのではなく、一文ずつ再生してほしい(手動で一時停止は面倒)
  • スロー再生の英語音声に違和感

コンテンツそのものは月額800円にしては妥当なところではないでしょうか。

ただ、目と耳を両方使ううえ、手が塞がっていると操作に支障が出てしまうので満員電車では厳しいと思います。

Amazon English の解約手順

Amazon.co.jpのアカウントサービスのページではなく、Amazon Englishの説明ページから解約します。

  1. Amazonのアカウントにログインした状態でAmazon Englishのページにアクセス
  2. 画面中央やや左にアカウント情報というボタンがあるのでそこをクリック
  3. 退会手続きというリンクをクリック
  4. 画面の指示にしたがって退会理由を入力

f:id:atuyosi:20160812222658j:plain

すんなり解約できる点は非常にいいと思います。

参考:Amazonで勉強する英語「Amazon English」の解約方法 | Demiblog


サービスのコンセプトは非常に良いと思うので、もう少しマイペースで進めていけるような工夫が欲しかったと思います。

それでは。

公共図書館に対する不満の解消策としてのKindle Unlimited

昨日(8月3日)付で始まりました、Kindle Unlimited 。月額980円(一ヶ月目は無料)で対象になっている本・雑誌・コミックが読み放題というサービスです。

ascii.jp

てっきり専門書は対象外だろうと思っていましたが、意外なことに専門書でも対象になっているものがかなりあります。

私が今、興味を持っている分野だけでも、 ディジタル画像処理 [改訂新版]OpenCV 3 プログラミングブックの専門書が対象になっていますなっていましたが、対象外になっています。しょんぼりへにょん*1、です。

恐ろしいことに、ほんの数ヶ月前に発売されたスターティングGo言語も対象になっていますなっていましたが、一週間で対象から外れて20%に…。 難点はIT系の専門書では定番のオライリーとか技術評論社、達人出版会あたりが参加していないところでしょうか。

[2016/08/12 追記] 一ヶ月単位で対象書籍を入れ替えるぐらいのことはあり得ると思っていました。残念なことに一週間で更新されているようです。本との出会いは一期一会、というのを聞いたことがありますが、電子書籍でもそんな感じですね。買えないわけではないですが、ポケットマネーは有限です…。

参考:Kindle Unlimitedの読める本が大幅に入れ替わった様だ(-_-;良書がことごとく外されている(;_;) - マネー報道 MoneyReport

本を購入したけど本棚の飾りになっていたりとか、一度も読まずに手放したとしても本屋さんはお金は返してくれませんが、月額980円なら余裕で元を取れます。良い時代になったと思います。

既存の図書館や書籍の流通システムへの破壊的イノベーションとしても脅威深いですが、Amazonは全力で日本人の可処分所得ならぬ可処分時間を取りに来ているようです。1日は24時間しかないというのに。

スタート時点では和書は12万冊以上、洋書は120万冊以上ということなので、和書だけならもはや小さな地方の図書館(分館レベル)です。十分に電子図書館と呼んでいいレベルではないでしょうか。

ASCII.jpの記事では、会員制の貸本屋と書かれていますが、参加する出版社が増えれば完全にKindle Unlimited という名の電子図書館、です。

図書館はどうあるべきか、という観点からすれば十分ではないかもしれませんが、ほとんどの利用者のニーズは満たせるはずです。間違いなくポテンシャルは十分です。 レファレンスサービスなどの問題は残りますが、書籍に対するレビューコメントと関連商品のレコメンドを合わせれば、擬似的なレファレンスサービスと言えなくはないはず。

専門書の数が少ないのは仕方ないところですが、一般的な都道府県や市町村の運営する図書館とて同じはずです。

少なくとも普通の人が公営の図書館に感じる不満をほぼ解決しているという点は見逃せません*2

不満な点は、主に3点。 そもそも借りたい本が置いていない 借りたい本があったとしてもずっと貸出中 借りれそうな本があったとしても平日いけない

市立図書館って必要なんだろうか - ゆとりずむ

ひとつめの不満はKindle Unlimitedにおいても今後の課題でしょうが、残りの不満は解決しているのではないでしょうか。電子データはディスクの空き容量の許す限り無限にコピーできますから予約は不要。インターネット接続があれば24時間365日アクセス可能です。

今後、対象書籍が拡大していけば、自治体に住民税を払って公営図書館を運営してもらう必要性が薄れてくるだろうと思います。 紙媒体から電子書籍へのシフトという変化に対して、頑なに従来型の図書館を運営するとすれば、ですが。

下手すると住民税を払うよりAmazonに月額料金を払う方がいいことになりませんか。

パソコンを持っていない低所得層にKindle端末を貸し出すなど行政による支援の余地がないとは言いませんが……。


図書館は単なる貸本屋ではないという意見には同意しますが、九州の某図書館とか、地方創生の目玉としてハコモノを作る口実にするよりは格段に良いはずです。

オーディオブックの定額聞き放題サービスのAudibleと合わせて今後のコンテツの充実に期待、です。

あまりグダグダと書くと収拾がつかないのでひとまずここまで。


最近の電子出版とか図書館関係の情勢については以下の書籍も参考になるはずです。

破壊的イノベーションといえばこれですね、一応。

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

あまり知られてないのかもしれませんが、これも。

イノベーション 破壊と共鳴

イノベーション 破壊と共鳴

それではまた。


*1:元ネタはこっち

*2:引用元が普通の人かは議論しない

Mac Fan 9月号の付録小冊子が意外とすごい…

f:id:atuyosi:20160802201250j:plain

久しぶりに紙の雑誌を買ったら意外なことに付録の小冊子の出来が良くてびっくりした。

Mac Fan 2016年9月号

Mac Fan 2016年9月号

本屋で表紙を見たときはさすがにどういう風の吹き回しかと思いましたが。わずか約ページ強の付録にしてはなかなかのものだと思う。

Mac Fanという雑誌を購入したの初ですが、ほぼMac/iOS用のSwiftとはいえプログラミング関連の話題に踏み込むような雑誌とは全く思っていませんでしたよ。

冊子の内容ですが想像通りに簡単な内容だけで、Playgroundで図形を描画するサンプルから始めて簡単なIOSアプリ、Mac用のカウンタ、時計アプリとチュートリアル形式で説明されている。

コンピューター雑誌でよくある操作手順の説明のような「画面のどこをクリックして、メニュー項目を選択して、表示されている通りに入力して…」という感じの冊子です。 ちゃんとしたSwiftの文法とか、オブジェクト志向云々とかややこしい説明は基本的になし。それでも未経験者の始めの一歩としては悪くないと思える内容にはなっています。

f:id:atuyosi:20160802195307j:plain
定番の"Hello, World"の次がforで絵文字というあたりはさすがに時代を感じます。

たかだか100ページちょっとの付録でプログラミングができるようになったりはしませんが、文字どおり「一歩目」ということで。何よりフルカラーだし。

しかし、うまいことこのページ数でまとめたものだなあと。


ただ、どうせならこの冊子の次のステップとしてより詳しい入門書を推薦しても良かったのでは?

例えば同じマイナビ出版なら『Swiftではじめる iPhoneアプリ開発の教科書 【Swift 2&Xcode 7対応】 (教科書シリーズ)』とか『小学生でもわかるiPhoneアプリのつくり方』とか。

もしどの本がいいのかよくわからんというのであれば過去記事も。

a244.hateblo.jp

同じ出版社といえども雑誌の編集と単行本はつきあいがないんでしょうけれど。

9月にiOS 10の発表が控えているのに何故この時期にこういう付録をつけるのかちょっと疑問ですが、夏休みの子供向けなのか。盆休みのお父さん向けなのか。

Mac Fanの本文の方はどうかというと、プログラミングに関連する記事は

ルビィのぼうけん こんにちは!  プログラミング

ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング

の翻訳者さんのインタビュー記事だけみたいです。付録目当てで買ったわけではないので別に構いませんが、清々しいというか、付録のとってつけた感が半端ないです。

いきなり数千円の本を買うのはちょっと…という方はこの号を購入してチャレンジしてみるというのはいかがでしょうか。
実物のiPhoneで動かしたいということでなければMacさえあればOKなので。

たまには縦書きの雑誌をのんびり眺めるのもいいものです。それではまた。

広告