書評:『自作ゲーライフ: 個人スマフォゲームアプリのマネタイズ本』
スポンサーリンク
購入して一気読みしたので簡単にレビューしておきます。

- メディア:
- この商品を含むブログを見る
はてなの商品リンクが機能してないようです。商品名に記号が入るとダメなのか……。
概要
Kindle Unlimited の対象にもなってますね*1。
Kindle の表示だと1742センテンス、紙媒体換算で200ページだそうなので比較的すぐ読めるボリュームです。
対象読者としては、
- 「ゲームアプリだけ作って暮らしたい!」人
- 「暮らせてるけど、もっといける気がする!」人
専業から兼業、学生その他、未経験まで含む。ただし最低限の用語を知らないと辛いかも。
書籍のテーマは マネタイズ(収益最大化)に関するネタ一般。
書いている方は個人向けゲームアプリ開発者としてはかなりすごいらしい。ゲームしない人間からしたらよく分からない。
難点を挙げるとするなら文章ばっかりやや単調な点。大まかな内容ごとにパートⅠとかパートⅡで分割するとか、あるいは適当な画像(ランキングのキャプチャ画像とか)でも入れると良かったのでは*2。
面白いと思ったネタ
- 意外と簡単なサーバー側の構成(というかまさかの……)
- 飲んでいるサプリ
- 食事の話
- チート被害と対策
まさかアプリ関連のノウハウ本でサプリや食事の話が出てくるとは思わなかった。それと、あまり難しく考えない方がいいのかな、と思った。
そもそも個人の作ったアプリがヒットしないぐらいで「爆死」っていうのか、とか「サーバー炎上」などあまり聞かない言い回しが気になった。
ゲームアプリ業界はかなりカオスなんだろうという印象。
サーバー炎上って、要するにC10K問題じゃないのかな。
健康関係
①マルチビタミン剤・・・サプリメントの基本。Nature Made スーパーマルチビタミン&ミネラル。手始めにこれだけでも感。
②植物系錠剤・・・クロレラやスピルリナ。野菜不足補強。座り作業は●●●命
③エビオス錠・・・消化促進だけでなく栄養補給とも思ってます(笑)。座り作業は●●●命
④養命酒・・・座り作業で足元の体温下がりがちなので、冬場は重宝。ジンジャーハイボールも相当体が温まる。ただしアルコールは飲みすぎると眠くなるので注意。
(後略)
「●●●」の部分はあえて伏せておきました。伏せるほどでもないですが、食事の前後に避けたい単語です。お察しください。
『座り作業は〜』というのはなかなかインパクトのある一文。クロレラ、スピルリナ、エビオス……。
『座り作業は〜』の文が2回出てくるのはよほど重要なのでしょう。
クロレラとスピルリナのコンボは鉄分過剰が心配ですが、大丈夫なんでしょう、きっと*4。

- 出版社/メーカー: 養命酒製造
- 発売日: 2007/09/17
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
かなり年齢層が上の世代のイメージなんですが。
養命酒ってものすごく久しぶりに聞きましたよ。昔親が飲んでた時期があったかな。アルコールは飲まない主義なんでさすがにパスです。
養命酒、中身は変わっていないそうですが、キャッチコピー(キャッチフレーズ?)は年々変化してるらしいです。なんの本だったかマーケティング上の理由だとかなんとか。
食事関係
他人の食生活についてはあまり話題にならなそうなので貴重なんではないでしょうか。
『37. どんな食事を食べるの?』より引用。
もちろん高給半額弁当や半額の刺身狙いです・・!(笑)
閉店間際のスーパーに行くといかにもな人たちを沢山見かけます。
主に炭水化物+卵&肉野菜という組み合わせが言及されています。私も炭水化物に偏るとまずいので卵は割と意識して取るようにしています。
チート対策
被害額もかなりショッキングですが、それ以上にチート対策が面白い。
『44. チートの被害総額と、チート対策について』より。
「本人以外のランキングから見えないようにする」
・・・つまりサーバー側から亜空間に葬る処理をしています。
某忍者漫画の神威、ですね。こんなところにすごい写輪眼(笑)の使い手が……。
モチベーション対策など
手塚治虫氏などの事例を筆頭に、最初はみんな鳴かず飛ばずだったという事例がいくつか紹介されてる。
『51. 爆死にはどう対応すれば良いですか?』より 。
(前略)ちゃんと作ったアプリを100本ぐらい出すまでは、あきらめるには早すぎると思います。
こういう文章を読むと救われるというか、どこかへ消えたやる気が戻ってくる感じがします。ある意味で「ふっかつのじゅもん」。いやザオリクか。
一万時間の訓練とかいうのもあるので100は無理でも10ぐらいは頑張りましょうか。
……耳鳴りを何とかしてからね。
まとめ
ゲームアプリ作者じゃなくても有益な本です。結局銀の弾丸というか、これだけやればいいというメソッドはなくて、コツコツといろんな施策を積み上げるしかないということだと思います。
……ついでいうと労働という魔王から逃げられない。
逆に言えば、特別な才能がなくても*5データを見ながら試行錯誤、トライアンドエラーの積み重ねでもある程度の収益までは十分狙える、と。
食事はともかくサプリメントについては考慮しようかと検討中。運動については言及されてないですが大丈夫なんでしょうかね((他人のことはとやかく言えないですが。
特に後半のトピックはやる気が消えそうなときに読み返すようにしたいと思います。
適当な書評になってますが、細かい部分を取り上げるときりがないのでこの辺で。
それではでは。