京都大学の変人講座(第1回)に行ってきた話
スポンサーリンク
変人講座という名称の京都大学の公開講座(一般参加OKのやつ)に参加してきました。
イベントの開催通知をTwitterで見たのが先週末(金曜日だったかなあ?)で、とりあえず申し込めたので行ってきた。
撮影禁止だったので画像とかそういうのはナシです。あしからず。
決して決して*1変人養成講座ではないので安心してください。
ゲストの京大教授が用意したプレゼン資料を肴にインタビュアー(越前屋俵太)と話を展開する、という形式。
実際の講座の様子は後日Youtubeで公開されるとのこと。
第一回の公演テーマは「真核生物大進化とオルガネラ」。
内容は生物学の話で、ざっくりいうと、細胞の分類から生物の進化の系統樹(単細胞生物の話がメイン)の話と進化の過程でミトコンドリア(公演テーマであるオルガネラのひとつ)が細胞に取り込まれた話とか。
真核細胞生物と他の生物の比較、進化系統樹の話に始まって、進化の過程で光合成に必要な葉緑体を持つにもかかわらず光合成を放棄した生物の話で終わる。光合成を放棄したおかげで酸素なし(つまり他の生命が生きられないようなニッチな環境)で生存できる変わり者の紹介で終わる。
途中から時間の都合で駆け足で一気にまとめのスライドを説明して質疑応答という少し残念な展開。
最後のまとめがかなり秀逸で、
- 人間はなんでも分類したがる(けど正確にはできない。なぜなら全容がまだ未解明だから当然失敗する)
- 変わっていること(=ニッチな環境への適応)をネガティブに捉える必要はない
という感じでうまいこと変わり者を肯定するまとめで終了。 細かいところはうろ覚えなのでそのうち公開される動画を参照されたし。
(残り時間の関係で途中でさらっと言及しただけだったが)オルガネラというのはミトコンドリアとか葉緑体のような別の生命だったものが別の細胞に取り込まれたもののことらしい。
c.f. 細胞小器官 - Wikipedia
高専出身で生物の授業を受けていない*2人間でもどうにか理解できる内容でなかなか面白かった。
京大クラスの一流の研究者の話というのはやはり聞いていて面白いし、その分野に興味が湧くパターンが多い気がする。
ゲストの神川氏(総合人間学部助教)の「決して決して〜という訳ではない」というフレーズがすごく様になっていて印象的だった*3。
某大学に非常勤講師として来ていた京都大学の先生を思い出した。懐かしい。
一応、気になった点を挙げておく。
- 座っていた座席の位置の関係で越前屋俵太氏の表情しか見えなかったのが残念
- 時間配分が……
- 部外者にも質疑応答のチャンスがあると良かったような*4
- 冒頭の総長(ともうお一方)の挨拶が聞き取りにくかった*5
時間配分はともかく良い公開講座だったと思う。次回も都合がつけば参加したい。
- 作者: 林周二
- 出版社/メーカー: 東京図書
- 発売日: 2004/09
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 107回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
- 作者: 佐藤雅昭
- 出版社/メーカー: メディカルレビュー社
- 発売日: 2016/07/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る