今月のお買い物(2017年5月)
スポンサーリンク
今月も通販の振り返り。基本的にAmazon。
本
『現代中国経営者列伝』

- 作者: 高口康太
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/04/26
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
なんというか、「さもありなん」って感じ。
紹介されている企業をすごいと思わないせいか、面白いとは思えなかった。
自分なりになぜ面白いと思えないのか考えてみたが、一冊で複数人の起業家を紹介しているせいで内容が薄いのと、いまいち苦労ぶりというか、実感がわかないからだと思う。
基本的な共通点は、
- 安定した状況を捨ててリスクを取った
- なんらかの強みを持った人物との縁・人脈
- hard work、あるいは粘り強さ
- 信賞必罰
最後の信賞必罰は必須かはわからないが、ものづくり系には必要だろうと思う。
『スタンフォードの自分を変える教室』

- 作者: ケリー・マクゴニガル,神崎朗子
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2015/10/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (6件) を見る
電子書籍より文庫版の方が安かったので久しぶりに文庫本。
スタンフォードの〜シリーズの1冊目。内容はともかく、実戦は面倒な感じ。
一番印象的だったのは、
「自制心は筋肉に似ている」
というフレーズ(p.103)。本書では意志力という表現を主に使用しているけど、RPGゲームのように意志力のゲージがあるイメージかな。
意志力の向上に瞑想や有酸素運動、規則正しい生活を勧めているのが特徴。
このうち有酸素運動に関しては『脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方』という本の既述とも一致するので異論はない。この本だとストレス耐性と記憶力は関連があり、記憶力の向上には有酸素運動、なぜ回答と脳細胞の増加に有酸素運動がいいという理屈だったはず*1。
(心拍数の上昇ではなく)心拍変動と意志力の関連性を指摘しているが、そもそも心拍変動ってのがしっくりこなかった。どうやら心臓が脈を打つ間隔(周期)というのは一定ではないらしい。この脈を打つ間隔の変化幅が心拍変動。変動が大きい、つまり心臓が脈を打つ間隔が大きく変化している方が自律神経の働きが活発で、意志が強いということらしい。
まずは1日5分の瞑想から始めたいと思っている。
電子書籍
『ゲームを動かす技術と発想』

- 作者: 堂前嘉樹
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2013/08/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
コンピューターの仕組みの解説+3Dゲーム向けの技術の仕組みを解説、という本。中学生でも十分読める本*2。
理系大卒からするとかなり冗長。それでもゲーム開発者の視点からの解説はなかなか興味深い。
まだ読みかけ。ちゃんとしたレビューはまた後で。
『フルサトをつくる』

- 作者: 伊藤洋志,pha
- 出版社/メーカー: 東京書籍
- 発売日: 2014/04/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (6件) を見る
都会と田舎の二拠点生活のすすめ、みたいな感じ。土地の安い田舎で、DIYでお金をかけないようにすれば色々できるよという内容。都会に嫌気がさした人にもヒントになると思う。この本のすごいところはそれだけではなくて、田舎に住んでいる人が町おこし企画を考える際に参考になりそうな内容であるところ。
著者の関わっている熊野圏内の事例をメインに、海外の町おこしの事例を紹介しながら都会と田舎の二拠点生活を紹介している。
この本でいる「フルサト」というのは生まれ故郷ではなく、年に何回か一週間から数ヶ月滞在する第二の生活拠点。いきなり移住するのではなくしばらくそこに住んでみる、というのが基本スタンス。
確かにいきなり「骨を埋める覚悟はあるのか」というのはハードルが高すぎるし、ひとまずそこに一定期間住んでみる、というのは合理的だと思う。それと田舎の人にしばらく都会に住んでみることを勧める、というのも良いアイディアだともう。
著者は二人とも京都大学の出身だけど伊藤氏は香川(地方から都会に移住して熊野へ)、pha氏は大阪(つまり都会育ち)。
ただ、pha氏のブログ、この本が出た2014年以降、熊野の活動に触れてないのが少し気になる。
関連URLなど。
『Programming Kotlin』

- 作者: Stephen Samuel,Stefan Bocutiu
- 出版社/メーカー: Packt Publishing
- 発売日: 2017/01/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
全然読んでないけどたまたまPackt Pub のサイトにアクセスしたら期間限定$10セール*3最終日だったのでつい買ってしまった。後悔はしていない。
JavaとScalaの経験者向けみたいなことが書いてあるが、必ずしも必須ではないっぽい。ただし、目次を見る限り、Android の話は出てこないように見える。
これはAndroid アプリを作れという何かの思し召しってことにしておこう*4。
まあ公式開発言語にもなったし。
その他
岡村製作所 オフィスチェア ビラージュ ローバック

オカムラ オフィスチェア ビラージュ ローバック 肘なし イエロー 8VC11A-FVG8
- 出版社/メーカー: オカムラ (岡村製作所)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
椅子の背もたれ部分の固定機構がおかしくなったので買い替え。肘掛けなしモデル。
一万円前後で買える椅子としては非常に満足している。
購入した色はイエロー。明るい茶色の机に合わせてこの色に。
イエローと言いつつかなりオレンジっぽい。ロディアのオレンジ色の表紙をちょっと白っぽくした感じの色。
中古でもうちょっと高級な椅子を買うことも考えたけど、定価2万円代後半の椅子が一万円ちょっとで買えるならありでしょうという判断です。
結果としては大正解でした。下手に安物買わなくて良かったです。さすがにアーロンチェアとか買う余裕はないし*5。
組み立てはネジを外して背もたれをセットして、キャスター付きの台座に乗せるだけ。五分ぐらいで完了です。
『リーフツアラー 速乾タオル 超うす旅行用 速乾バスタオル RA-001 ブルー』

リーフツアラー 速乾タオル 超うす旅行用 速乾バスタオル RA-001 ブルー
- 出版社/メーカー: リーフツアラー(REEF TOURER)
- 発売日: 2014/02/01
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 11人 クリック: 37回
- この商品を含むブログを見る
去年の夏に買って気に入ったので予備を買っておこうと思ったのだけど、販売元がAmazon.co.jpの在庫がなくなってた。在庫が復活していたので 2枚目購入。
すぐ乾くので夏場は1枚あれば余裕だけど、梅雨入りするとさすがに無理がありそうなので。毎日洗濯するのもめんどいし。
吹き心地はちょっと独特だけど、慣れれば気にはならない。何より変な匂いもしない。
オルファ:OLFA ラチェットコンパスカッター

- 出版社/メーカー: オルファ
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
ちょっといろいろと作りたいので。
【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL サーキュレーター ホワイト

【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL サーキュレーター ホワイト DKS-20W
- 出版社/メーカー: ZEPEAL(ゼピール)
- 発売日: 2011/04/17
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 98人 クリック: 1,878回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
洗濯物の部屋干しとかその辺を考慮。騒音はそれなり。
TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men

TIMELY USBファン BIGFAN120U for Men
- 出版社/メーカー: タイムリー
- メディア: Personal Computers
- 購入: 11人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
外付けHDDなど、諸々の冷却用に。12cmファンならもっと静音だろうと思ったけど予想よりもうるさい。まあ仕方ないか。
屋外で使うには外観とサイズが微妙だけど、モバイル用のバッテリーでも普通に動く。8cmファンのモデルもあるのでスマートフォンの冷却とかアリかも。
4cmモデルと12cmモデルのサイズ比較。
ホワイトボード A2

- 出版社/メーカー: レイメイ藤井
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
軽量モデルということになっているが900g超とそれなりの重量はある。A2とA3でものすごく迷ったが、持ち運ぶ予定はないので大きい方に。正直A3でよかったかもしれない。
基本的にはデジタル推進派だけどちょっとした図を書いたりアイデアをメモる時は手書きの方が明らかに早いので。
適当にコピー用紙に書き散らかしているのだけど、定期的に整理するのが面倒。ホワイトボードに書いたものをスマートフォンのカメラで撮って、macOSのメモアプリに放り込もうという作戦。
付属品は特に問題なし。
ヤザワのフレキシブルアームでホールドして見たところ、クリップの土台側にかなり負荷がかかって少しクリップ部が浮き上がっていたので中止*6。 ブックスタンドを使って机の上に設置している。
もうちょっと挟み込む力の強いモデルならクリップ付きのアームでもいけるかもしれない。
机の上で使っているとホワイトボードマーカーの黒い粉末がちょっと気になる。掃除の頻度をあげればいいか。
まとめ、というか振り返り
椅子とホワイトボードはいい買い物だった。
今年に入って購入した書籍の消化率がイマイチなんで雨の日は読書にあてたい。
根本的な原因は今年に入って某ブラウザゲームに手を出したからなので、そこをなんとかすれば済む話なんですが*7。
あとはAmazonとPackt様が値引きセールするせいってのが大きい。たまには自重してもらいたいような、そうでもないような……。
ではまた。