今月のふりかえり(2018年9月)
スポンサーリンク
今月も予定通りにいかず。完全に自分の怠惰が原因。
理想的には今月中にもう1冊電子書籍を出しておきたかった。
カフェイン系のエナジードリンクに手を出してみましたが効果を実感できず。飲んで数時間後にどっと疲労感が来るだけで高揚感とかはなし。
効果を発揮する前に有効成分の分解が始まっている感じがしている。
今月の学び
いろいろと人の意見を聞くのは有意義。ただし、ネガティブなことしか言わない人間は除く。
Mojave
Mojave、非Retinaディスプレイ機では表示に違和感がある場面多し。
Mojave、非Retinaディスプレイ機種だと一部のソフトでフォントのレンダリングが太くなるっぽい
— 身の振り方がわからない (@atuyosi_5) 2018年9月25日
KeePassXC、Google日本語入力の変換候補ウィンドウ
それと太字がちょっと見づらいね
Mojave、グレー背景の文字もぼやける印象
— 身の振り方がわからない (@atuyosi_5) 2018年9月25日
非Retinaディスプレイ機種というかRetinaディスプレイ非搭載機種
これはまあしょうがないのかな
慌ててアップグレードしなくてもいいんじゃないか
ビジネスの話
ゴールドラッシュの教訓で行くとバケツやツルハシ、もしくは金を掘りに来た人間相手に衣食住を提供するようなビジネスのほうがいいはずなんだけど……。
そもそもバケツとツルハシを売るのも簡単ではないんだよね。資本力なり組織力がいるし、競合もいるだろうし。
衣食住、周辺ビジネスはいろいろある。
最近の読めなかった単語など
- 冊立(さくりつ)
- 綸言(りんげん)
そのほか:熟字訓・当て字
章立てに関する英語(章見出し、節見出しとか)
英文契約書の用語、構文(その14) 「条、項について」 | 契約書翻訳 技術書翻訳 | INGS Inc.
Part、Chapter、Clause、Sectionなど。SubSectionはLaTeX用語なのかも。
英語表現
様子見
I'd rather wait and see ...
意味:私はむしろ、...の様子をみたいです。
wait and see : なりゆきをみる、様子を見る。
口語表現としては単独で「いまにわかる」とか「あとのお楽しみ」というニュアンスになるらしい。
その他・ノウハウなど
macOSのフォントパス
- システムフォント: /System/Library/Fonts/
- ユーザフォント(共有): /Library/Fonts/
- ユーザフォント(個別): ~/Library/Fonts/
- 新規追加: /System/Library/Assets/com_apple_MobileAsset_Font5
ref. Mac 版 GIMP で筑紫丸ゴシックを使う - Qiita
PDF関連
PDFの煮るなり焼くなりのメモ - yu_izumi’s blog
きれいに整理されている。
ソフトウェア開発関連
Git小技
How can I see what I am about to push with git? - Stack Overflow
git push
するまえに何がpushされるか確認するというもの。--dry-run
では不十分。
Python3 と四捨五入
Python 2 と Python 3 では四捨五入の仕様が違う - Qiita
このあたりの仕様はよく忘れる。
自治体住所ほか
最近試したソフトウェア or サービス
艦これ HTML5 ver. (復帰)
以前より高解像度化。ほぼ以前のまま。微妙に良くなったのかな?
アカウントを消した状態からの再スタートなので演習でフルボッコ状態。
また課金するか微妙。
FlashからHTML5に見事に移行している点はすごいと思う。
相変わらずWiki見ないとどうにもならないところは残念。
スマートフォンのブラウザのPCモードでプレイできるかと思ったけど横向き表示では画面に入り切らず操作性が悪すぎて断念(縦方向の画素が足りない)。
ゲームすることを考えると大画面スマートフォンはやはり正義。
幸先よく潜水艦をゲットするなど前回とは違う流れ。問題は金剛型が揃うかどうか。以前にすんなり手に入った艦がなかなか出てこない……。
Adobe Dital Editions
Adobe Digital Editions | Download
iBooks Author
とりあえずインストールした。EPUB自体はPagesで作れるけど。
使わなさそう。
Android版Skypeアプリ
Skypeアプリを起動した状態で電話がかかってきたときにどうすれば電話に出れるのか操作がわからない。
携帯向けに通話(発信)すると高くつくね……。
Microsoftアカウントを作り直すとSkype IDの形式もメールアドレスから生成されるパターンで決まってしまうらしい。
とはいえ形態の番号を教えたくはないし。
読んだ本
『EPUB 3とは何か?』
大まかな思想的な背景?
『EPUB 3 電子書籍制作の教科書』

- 作者: 林拓也
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/08/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
どちらかと言うとリファレンス。特定のツールに依存していない。
一通りの内容はきっちりまとまっている良書。
2012年発行なのでちょっと微妙な部分がある。具体的には電子書籍リーダーの状況とか。
巻末付録も有益。ほんのタイトルに「〜の教科書」といれるのはやめてほしい。
さすがに6年経過しているので最新状況やノウハウ、ベストプラクティスを記載した改訂版の発行をお願いしたい。
『名刺・封筒・ビジネス文具デザインコレクション』

名刺・封筒・ビジネス文具デザインコレクション ビジネスツールは仕事の武器!
- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2015/02/06
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
無難すぎてつまらない。それと書体名と色指定がないのであまり実用的とは言えず。
書体については書いてあったりなかったり。
配色のヒントにはなると思った。
見たもの
新機動戦記ガンダムW(Prime動画)

- 発売日: 2016/04/28
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログを見る
どうにか一通り見たけど、ご都合主義過ぎて楽しめなかったね。はてなの商品検索、動画商品ページの検索はなんかおかしい?
シン・ゴジラ

- 発売日: 2017/03/22
- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログ (25件) を見る
どこが面白いのかわからなかった。在来線爆弾?
気になった本、サイト、etc.
本・商品・プロダクト、その他の興味が湧いた何か。
雑誌類

- 作者: WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/10/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: Software Design編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/10/18
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る

Interface(インターフェース) 2018年 11 月号
- 出版社/メーカー: CQ出版
- 発売日: 2018/09/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
未発売

- 作者: Joshua Bloch,柴田芳樹
- 出版社/メーカー: 丸善出版
- 発売日: 2018/10/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ
- 作者: ミック
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/10/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
フリーフォント
ButTaiwan/genseki-font: A free font family derived from Source Han Sans.
活字っぽい雰囲気の面白いフォント。ベータ版らしい。
Webページ
購入したもの
コーヒー系
アソートだかアラカルトだか知らんけど、こういう各種詰め合わせパッケージはマーケティングの観点からもっと評価されるべき。
それにしても紅茶派には辛い世の中。タイの甘さがっつりめのミルクティーが飲みたい。
抹茶ラテ

AGF ブレンディ カフェラトリースティック 濃厚抹茶ラテ 16本入
- 出版社/メーカー: AGF
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
ここ最近のマイブームだった。1日2〜3杯飲んでたらすぐに無くなってしまった。
流石に飽きるね。なお、Amazonで購入するよりイオンモールのほうが安かった……。
Rubyの本

プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ)
- 作者: 伊藤淳一
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/11/25
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
一時の気の迷いでRuby勉強し直してRailsとかそっち方面の仕事しようかな、と思って購入した。ただしgihyo.jpの電子版。
この本自体はすごくいい本。もちろん欠点がないとは言わないけど。
でもやっぱりRailsは無理だな。
Rails自体は便利だし、技術的にもすごいんだけど、逆に新鮮味がないと言うか、便利すぎるが故に面白くないのと、しんどい。
オンラインスクールで粗製乱造とは言わないけど、Railsエンジニアが供給過剰になるのは目に見えてる。
アウトプット
久しぶりにQiitaに投稿した。
しょぼいけどね。
電子書籍

Google Cloud Vision APIとPythonで文字認識
- 作者: machine powers
- 発売日: 2018/09/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
あとは宣伝というプロモーションにどれだけエネルギーをかけれるか。
ブログ記事
- いまさらながらZenFone 3 Max(ZC553KL)でDSDS - 今日も微速転進
- 技術書を書くツールの検討メモ - 今日も微速転進
- Python とビルド済みのOpenCVバイナリパッケージ - 今日も微速転進
- Google Cloud Vison API関連メモ(ただし文字認識に関する話のみ) - 今日も微速転進
- PythonとPmodのマイクモジュールで玄関のチャイムの音を検知する - 今日も微速転進
- MacBook Air (mid 2012)のFaceTimeカメラの明るさ問題 - 今日も微速転進
- プログラミングの自習系学習サイト比較 - 今日も微速転進
- OCNとDTIのSIMの通信速度比較 - 今日も微速転進
- Kindle Unlimitedのおすすめコンテンツ(2018/09) - 今日も微速転進
- Pandocで生成したEPUBをRubyで修正してみる - 今日も微速転進
- Pythonで複数の画像をPDFにする(1画像1ページ/圧縮なし) - 今日も微速転進
- KDPで電子書籍を出版しました - 今日も微速転進
- ラズパイ関連本の比較(2018/09) - 今日も微速転進
- 著作権を譲渡しないというやり方 - 今日も微速転進
- 厚生労働省ブラック企業リスト9月版(2018年) - 今日も微速転進
- ゴミ袋に名前を書かせる市町村について(京都府内の自治体について調査) - 今日も微速転進
- 情景文字認識(Scene Text Detection)関連のメモ - 今日も微速転進
結構書いたね。あとはめんどいから省略。
まとめ
今月はなかなか生産的だったはず。来月はJavaScript強化月間ということで。
肝心の自著の売れ行きについてはそっとしておいて下さいということで……。

Google Cloud Vision APIとPythonで文字認識
- 作者: machine powers
- 発売日: 2018/09/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る