いまさらながらZenFone 3 Max(ZC553KL)でDSDS
スポンサーリンク
Dual SIM、Dual Standby、です。購入後一年以上経ってからというのもどうかという気もしますが。
構成
- 本体:ZenFone 3 Max(ZC553KL)
- SIM1:microSIM(SMS対応データ通信用ドコモ回線)→4G
- SIM2:nanoSIM(通話対応、ドコモ回線)→3G
どちらも格安SIMです。あまりかけ放題系のサービスが使えないので率直に言ってありがたみのない組み合わせとなります。
ZenFone3 MaxはSIMフリーの国内向けです。将来の移行を踏まえて音声通話用がnanoSIMにしてあります。
ZenFone3 MaxはmicroSDスロットがnanoSIM用のスロットになっています(排他利用方式)。
ZC553KLでDSDSするためにはAndorid 7.xへのアップデートが必要です。アップデートでDSDSに対応したという不思議な端末。
設定手順
1枚目はすでに設定済みという前提です。
- SIM1を無効にしてSIM2のAPNなどを設定(「もっと見る」をタップして「無線とネットワーク」という画面に移動。「モバイルネットワーク」をタップして各種設定)
- SIM1を有効化する
- 「デュアルSIMカード設定」から各種設定
- 「音声呼び出し」「SMSメッセージ」「データサービスネットワーク」「優先Bluetooth通話設定」の各項目を設定
私の現在の設定は以下のようになっています。ご参考まで。
動作のチェック
モバイルデータ通史をSIM1、他をSIM2にセット。SIM2は3G回線。
この状態でSIM2への受電、SMS受信とも問題なし。SMSメッセージをSIM1に設定してもSIM2あてのSMSは受信できた。
「デュアルSIM通話転送」は試していません。
ステータスバーのアンテナの状態は以下のとおり。
感想
まあ普通、という感じですね。ガラケーとの2台持ち寄りは断然便利です。
SIM2枚刺しの利便性よりもWifのあるところを探して居座るほうが有意義に思います。
コスト削減策としてはキャリア回線とデータ通信用の格安SIMというスタイルがいいのかな。
データSIMの割引期間が終わっていしまうので、しばらくしたら音声対応のSIM1枚の運用に変更する予定です。
Android 8.xへのアップデート、提供予定があるのか、はっきりしてほしい。