今日も微速転進

ここではないどこかへ

コンテンツ産業とお金の行き先(仮)


スポンサーリンク

いいタイトルが思いつかない。中途半端な記事になってしまった。書き直すかも

Twitter経由で面白い記事を読んだ。CDを捨てて音楽のストリーミングに切り替えたという話。

tamaranche.hatenablog.com

感想

ストリーミングのほうがCD買うより継続してアーティストにお金が入るという発想はなかった。

私が好きなアーティストには商業的にはあまり成功していないアーティストも多いため、昔買ったCD(から取り込んだデータ)をいつまでも聴くのではなく、ストリーミングで聴いてあげた方が今の彼らを経済的に支援することになるのでは、と思ったりもします。

3,500枚のCDを捨てた話 - デスモスチルスの白昼夢

商業的に成功しているかはともかく、音楽制作に携わる人たちが「好きなことで安定してお金を稼げる」のはいいことに違いない。

プロのアーティストにしても収入源がCD販売やライブだけという状態より、ダウンロードやストリーミングなど複数あったほうが安定するだろうし。

レコード会社側としても売れるかどうかわからないCDを、商品として小売ルートに乗せることはかなりリスクがあったはず。その点、音楽に関してはストリーミング配信はかなりのプラスだと思う。 高コストなCDとしての流通ルートにこだわるより、低コストなデジタル配信を主体にすればいい。低コストということは、そのだけ低リスクなはず。

少子化で市場規模の減少する国内にこだわるよりダウンロードやストリーミングのほうが海外展開もしやすいだろうし。

以下、考えたこと

レコード会社の功績と今後

今までレコード会社が売れるかどうかわからないアーティストの作品を、リスクを取って商業科してきたという点は評価してもいいと思う。

むしろそういう才能の目利き・育成という役割は大いに評価されていいはず。

音楽を制作する側の人口が増えているのか減っているのか統計データは見ていないけど、DTMとボカロのお陰で増えているのではないか。

音楽をiTunesで販売するのがどれぐらい大変かどうかよく知らないけど、KDPやAppストアと同じ程度だとすると、将来的にいわゆるレコード会社は不要になる気がする。

CDショップに気兼ねして、デジタル配信しないようならレコード会社自体、消えてもしょうがないと思う。

仮に音楽制作が大衆化しているとするなら、音楽をお金に変える手段も大衆化するに越したことはない。

泣きを見るのはCDショップだけど、これはしょうがない。早く廃業して異業種に転換するか、コレクター向けに残存者利益を狙うか。

重さのあるCDという物理メディアよりもデジタル配信のほうが運送時の排ガスという環境破壊もないし。 一時期、中古品販売やレンタルを問題視していたようだけど、物理メディアから脱却すればこの問題も消える。

本とバンドルソフト

本を買って読めば知識になるし娯楽として楽しめる。でも、著作権の関係でその作品を自由にできるわけではない(音楽CDも同じ)。

本にしてもCDにしても、お金を払って買っていたんだけど、一体何に対してお金を払っているのか曖昧だった。「本を買う」という行為にお金を払った時、意味のある文字の書かれた紙の束を買って、そこに記載された情報をどう扱っていいかの説明はない。契約書もない。本という名の紙の束をある代金で引き渡すという商取引でしかない。

一方で雑誌の読み放題などストリーミング系はデータを再生して視聴する権利にお金を払っている。これがはっきりするようになったのは大きいと思う。

あとはパソコンの場合のバンドルソフト。特にWindows。今まで家電と同じノリで販売していたせいで、Windows XPのサポート切れで大騒ぎになった。

Windowsパソコンを買った方からすれば、ごく一部を除いて誰もソフトウェアを使う権利にお金を払ったとは思ってなかった*1。一般の人はインターネットのための機械を買ったぐらいの認識であろう。ましてや、サポート期限の存在は説明がなかったし。Windowsは彼らにとっては空気同然。

あとからサポート期限が切れますお金を払って乗り換えて下さいといっても納得はしてもらえない。

結局、何も考えずに漠然とモノを買っていた。パソコンメーカーと家電量販店の責任は大きいと思う。

ソフトウェアの場合は使用権を買っているのでサブスクリプションの方が自然な気がする。

海賊版と転売

結局のところ、オリジナルの(価値のある何か)の提供者と消費者の間にぶらさがる中間層が存在する限り、海賊版が出回ったり、転売業者が幅を利かせるのを防げないんではないか。

店舗の維持費や配送コストなどの流通マージンを気にする限り、どうしてもある程度の上乗せした価格に設定するしかない。割高になった分、限りのある可処分所得を他の娯楽と奪い合わざるを得ず、消費者が海賊版に流れてしまう。そのうち海賊版になれきって、お金を払うことに抵抗を持つかもしれない。

既存の小売流通システムには倉庫の面積の限界という弱点があり、いわゆるロングテールという需要を取りこぼしている。買いたいのに買えないとか、 品切れだからという結果、海賊版や転売業者に消費者が流れている。

インターネットという貧乏神*2には勝てないということを理解して、新しい流通システムに移行するしかない。

失業者対策は政治の仕事だし、それこそ生活保護へのバッシングをやめればよい。

デジタルコンテンツは時の試練に勝てない

長期保存。ダウンロード販売にしてもストリーミングにしてもデジタル配信の場合は形がないのでおそらく残らない。

サービス終了したオンラインゲームもそうだけど、何も残らない。 Webサービスもそう。終了したらそれで終わり。

我々は源氏物語のような千年前の文学作品を読める。何故かと言うと和紙という物理メディアに墨で書いてあったから。

一方、千年後の人類はどうか。

まちがいなく「なろう小説」のほとんどを読めないだろうし、特にケータイ小説はすでに(たぶん)消滅同然。

着うた・着メロ、などガラケー向けのコンテンツも入手不能かな。ニコニコ動画にアップロードされたコンテンツのほとんどはリソース的に維持できないだろうから消滅しているだろう。

アナログレコードは単純故に再現できるかもしれないけど、磁気テープやCDメディアはフォーマットの詳細が失われたら読めない。
フロッピードライブは生産終了しているし、OS側にドライバがなければ使えない。

デジタルコンテンツは基本的に残らないと考えたほうがいい。

仮にCDやDVDで保管していたとして、デジタル方式の物理メディアは対応機器の生産が終わればどうしようもなくなる。

残したいなら、できるだけシンプルで汎用的なデータの状態で残すしか無い。特定の営利企業のデータ形式はご法度。

まあ、伝統行事とかお祭りとして、間接的に残すのが良さそう。神様の名前とか伝統民謡は伝わっているわけで。

a244.hateblo.jp

残すならやっぱり紙。製本化しておくのが有利だろうと思う。

CD、DVDのデジタル系は機器の寿命、データフォーマットに対応したソフトウェアがメンテナンスされるかという問題がある。

まとめ

ちょっとした思いつきを文章にしようかと思ったら書いているうちに発想が飛躍して話題が発散してしまった。

漠然としたモノの売り買いから、「何にお金を払うのか」意識するようになったのは大きな意識転換だと思う。

業界を問わず生活費を稼ぐためにお金を稼ぐ必要があるわけで、その点、継続的にお金を払ってもらう方式のほうが社会全体にとって有益という気がしてきた。


以上です。おしまい。

*1:初回の電源投入時に表示規約、読んでいない人が大半のはず

*2:勝間和代氏の著作に載っていた表現

広告