今週のふりかえり(2018年6月第1, 2週)
スポンサーリンク
早く梅雨が明けますように。
今週の学び
よくわからないが以前から雇われたくないという思いが強かった。どうやらその正体は急かされたり妥協を強要されたりと自分を尊重してもらえないことへの反発っぽい。
マイペースでやる分には労働を苦痛に感じないし、気分よく仕事ができる。スケジュール的に厳しくても何かしら自分の意見が採用される状況であれば苦痛に感じない。
逆言うと、ある程度裁量が与えられていないと全然駄目。自分の意見なりアイディアが採用されるかどうかでものすごくやる気に差が出る。なかなか都合のいい職場はないだろうからやはり自分で自分の仕事を創るしかなさそう。
メールサービス
Tutanotaというメールサービスの有料プランならさくらのメールボックスの代替になりそう。
サービス契約前にもっと調べておけばよかったね。激しく後悔。
参考:Alternatives to Google Products (Complete List) | Restore Privacy
その他・ノウハウなど
はてなブログのMarkdownとシンタックスハイライト
バッククォート3つのあとにbash
ではなくsh
か。
他のMarkdown対応サイトだと、shell-session
とか使えるんだけど、はてなは駄目なんだよね。
はてなブログ、地味に改善してくれるんだけど、どうも遅いよね、仕事が。
はてなブログの有料プラン、継続しない方向で。
tmuxとsshと色
tmuxを使ってssh接続先ごとにターミナルの背景色を変更する | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜
Python Tips
Intermediate Python — Python Tips 0.1 documentation
あとで読む。
GitHub Markdown
面白い。
テキストの前処理
現実はいろいろと泥臭いノウハウが必要ではないかと思うけど。
前処理大全[データ分析のためのSQL/R/Python実践テクニック]
- 作者: 本橋智光
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/04/13
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今週見つけた・試したソフトウェア or サービス
いいかげん、Hugoでサイトを作ろうと思ったけど、カテゴリ名やタグと実際のURL文字列*1のマッピング(slugとかtag mappingとか)ができないみたいなのでHexoに。
テーマはHugoの方が良さげなやつがあったり、トータルでは魅力的だったんだけど、その機能の関係で諦めた。
各種エンコード変換サイト
これは便利そう。
Visual Studio Code
Atomはやっぱり重いので移行開始。
日記を書く用途がメインだけどPythonのコードを書くときはこっちにしようかと画策中。
プログラミング用のエディタとしてはVimがいいと思うのだけど、日本語の入力に関する不便さはどうしようもなくて、日記のたぐいとかちょっとしたメモはAtomで書いていた。フォルダを開いて複数ファイルにすんなりアクセスできるのは大きい。
便利な機能が標準搭載で、最低限のカスタマイズで十分に使い物になるというのは大きい。
VimにしろEmacsにしろ、カスタマイズ手段がありすぎるし、流行り廃りがあるのは流石に勘弁。適当にググっていて今まで知らなかったプラグインに遭遇したりというのは面倒。自分の知らない未知の便利な機能があるかもしれないという不安感があって、VimもEmacs含めてエディタのカスタマイズは食傷気味。
そういう理由でRailsも好きじゃない。奥が深すぎて、もっとスマートな書き方があるんじゃないのか、この書き方でいいのかって不安になる。
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
某雑誌の特集のテーマがエディタだったりするとやるせない気分になる。 自分がおじさん化している可能性については否定しない。
Netlify
ようやく開始。詳細は別途。
Google Chrome 拡張
確かに古い記事を無視したいときはあるのでインストールしてみた。結構検索結果がガラリと変わって興味深い。
電子書籍販売サイト
新規登録で30%オフクーポンとかいろいろやっている。
出版社の公式サイトで電子書籍を買うよりも、個別の電子書籍販売サイトのほうが安いとかやめようよ。
パソコンのメーカー公式通販サイトが小売店に遠慮して値下げできない一方で、量販店は叩き売り同然っていうかつての悲劇を思い出さずにいられない。
なにか公式固有の工夫をするか、自社の直販の電子書籍はやめて一元化すればいいのに。
単色系のカバー画像画像生成。
公開直後からどんどん機能が追加されている。
作者さんのブログ。
noteやブログで使えるカバー画像をサクッとつくれるサービスを公開しました | TECHNICAL CREATOR
NameCheap
WhoisGuardが無料化したらしい。既存のユーザーで有効にしている場合はなにかアクションがいるのかどうかは不明。次回更新タイミングになにかすればいいのか?
ソフトウェア開発関連
PythonとProtocol Buffer
- PythonでProtocol Buffers3を使う&悩みどころを解説 | つかびーの技術日記
- ProtocolBuffersでprimitiveのデフォルト値と値が入っていないことを区別したいときにどう書くか - だいたいよくわからないブログ
便利サービス
ツール系
ソシャゲエンジニアの自分が開発MacBookにインストールしているアプリやら設定やら
肩書は余計だと思うのだが。
気になったもの
地図関連
オーサグラフ地図というものがあるそうな。メルカトル図法の誤差の話は知っていたけど、代替案の存在は知らなかった。
ただ、理屈がよくわからん。
- 出版社/メーカー: マルモ印刷
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
球を正四面体に変換ってのがどうもよくわからない。
それぞれのキーがLCDになったキーボード
MacBook ProのTouch Bar的なもの。OSに統合されているかと言うのは重要だけど、汎用性では断然こっちのほうがいいのでは。
Elgato Stream Deck ?カスタム可能な 15個のLCDキー付き ライブコンテンツ作成コントローラ (正規代理店品、1年間メーカー保証付)
- 出版社/メーカー: Elgato
- 発売日: 2017/11/10
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
マラケシュ条約関連
あまり報道されてないのか、話題になってないみたいだけど。
- 条約 第196回国会 1 盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約の締結について承認を求めるの件
- 盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約の締結について承認を求めるの件:参議院
フェアユースとは違う。政府の認定した組織を経由しないといけないので不自由だけど、大きな進歩。
このまま締結されるのかな。
やっぱりTwitterとGoogle入手+RSSリーダーという情報収集スタイルはちょっと無理があるかな。
政治的理由で選り好みしているのでしょうがない。
野党は欠席、と。こういうのは地味に響くと思う。
面白いと思ったサイトなど
ImageMagickeを使ったスクリプト
Fred's ImageMagick Scripts: TEXTCLEANER
Tesseract のGoogle Groupで紹介されていたもの。商用利用不可。まだ試していない。
出版関係者のサイトなど
画像のホスティング(共有)サービス
面白そうだが現状では新規ユーザーの募集は停止中らしい。招待コードがあればアカウントを作れるっぽい。
ちょっと太っ腹すぎるのかな?
読んだ本
SD総集編
- 作者: Software Design編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/05/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
適当にピックアップしたバックナンバーをいくつか。
購入したもの
HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド
HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド(特典PDF付き)
- 作者: エビスコム
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2017/08/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
著者Webサイト:『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド』について – E BISUCOM TECH LAB
HTML5とCSS2/3はちゃんと勉強してないので今更ながら。
なかなか良書っぽい。
「書名+特典」でググると特典のPDFがヒットするんだけど、(アクセス制御的な意味で)大丈夫?
購入者特典の申込みフォームは以下。
日立の掃除機用紙パック
日立 掃除機 紙パック ナノテク スーパープレミアム 衛生フィルター(こぼさんパック) (CV-型) 紙パック3枚入り GP-2000FS
- 出版社/メーカー: 日立(HITACHI)
- 発売日: 2007/10/10
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
通常のものより高性能らしい。とりあえず実戦投入中。花粉アレルギーの人に使用感を聞いてみたい。
【やじうまミニレビュー】1枚700円する日立掃除機用紙パックの実力 - 家電 Watch
購入後の感想といきたいところだけど、交換直後なのでまだなんとも言えない。
雑誌
現代思想 2018年3月号 特集=物流スタディーズ ―ヒトとモノの新しい付き合い方を考える―
- 作者: 田中浩也,若林恵,横田増生,今野晴貴
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2018/02/27
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
この雑誌の購入は初。ものすごく周回遅れだけどなかなか面白い。
経由:出版状況クロニクル120(2018年4月1日~4月30日) - 出版・読書メモランダム
調味料
- 出版社/メーカー: ユウキ食品
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 4人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
顆粒タイプなのでラク。出汁をとったあとのゴミの始末がないのは非常に助かる。
アウトプット
- 音に関する信号処理についてのプログラミングの本いろいろ(たぶん随時更新) - ながいものには、まかれたくない
- PDFからコマンド操作で画像を取り出す方法 - ながいものには、まかれたくない
- 厚生労働省ブラック企業リスト5月版(2018年) - ながいものには、まかれたくない
- Google Cloud Vision APIで画像メインのPDFから直接OCRする(PDF/TIFF Document Text Detection) - ながいものには、まかれたくない
- 財務省の公開した交渉記録PDFをいじる その1(目次のPDF編) - ながいものには、まかれたくない
- 財務省の公開した交渉記録PDFをいじる その2(本文データのOCR etc.) - ながいものには、まかれたくない
- 目の手術から3年経過 - ながいものには、まかれたくない
- ブログのカスタマイズについての備忘録 - ながいものには、まかれたくない
- またひとつ、パンドラの箱が開いた - ながいものには、まかれたくない
今週の気づき&まとめ
まあぼちぼちですかね。生産性の低さはともかく、アウトプットがゼロではないのは評価していいはず。
2週おきだと文字数が増えてどうかな、と思うので毎週ふりかえり記事を書くスタイルに戻そうかと思います。
*1:表示は日本語だけどURLは英数字、とか